
こんにちは「ほこり」です。
「室内飼いの猫にもワクチンは必要?」
こんな疑問を抱いたことはありませんか?実は、完全室内飼いの猫であっても、感染症のリスクがゼロになるわけではありません。飼い主の衣類や靴に付着したウイルスなどから、思わぬ経路で病気に感染してしまう可能性もあります。
猫の健康を守るうえで、ワクチン接種はとても重要な予防手段です。本記事では、猫のワクチン接種がなぜ推奨されているのか、どのような種類があるのかについて、分かりやすく解説していきます。

注射は嫌だーー
猫にワクチン接種が必要な理由とは?室内飼いでも安心できないワケ
猫のワクチン接種は法律で義務づけられているわけではありませんが、健康を守るうえで非常に重要な役割を果たすため、多くの獣医師や専門家から強く推奨されています。特に、感染症の予防や重症化のリスクを減らす効果があることから、飼い主としてはぜひ知っておきたいポイントの一つです。
重症化リスクの高い猫の病気を未然に防ぐ
ワクチンを接種したからといって、感染症を完全に防げるわけではありません。しかし、未接種の猫と比べると発症のリスクが大幅に下がり、たとえ感染した場合でも症状が軽く済む傾向があります。そのため、重症化を防ぐうえで非常に効果的な手段といえるでしょう。
猫にとって基本中の基本とされる三種混合ワクチンは、命に関わる重大な感染症を予防する効果があります。特に免疫力が弱い子猫や高齢の猫は感染すると重症化しやすいため、できるだけ早い段階で予防接種を行うことがとても大切です。
猫が感染する経路は意外と多い?ワクチンでできる予防対策
感染症には以下のように様々な感染経路があります。
ウイルスは目に見えないため、いつ・どこで感染するかを完全に予測することはできません。だからこそ、事前にワクチンを接種しておくことで、万が一の感染リスクを大きく減らすことができます。

人間と一緒のことだねー!
突然の下痢と血便で猫の元気がない?それは急性胃腸炎かも【我が家の実体験談つきで原因・治療法を詳しく解説】
ペットホテルや動物病院を利用するならワクチン接種は必須条件
ペットホテルでの一時預かりや、動物病院への入院・宿泊が必要となった場合、多くの施設ではワクチン接種証明書の提示が求められます。これは、他の動物への感染を防ぐための安全対策として非常に重要視されているからです。
ワクチンを接種していない場合、施設によっては受け入れを断られることもあるため、あらかじめ予防接種を済ませておくことが大切です。
災害時の避難所での感染予防に重要
災害が発生し、万が一避難生活を送ることになった場合、避難所では他の猫や動物たちと接触する機会が増える可能性があります。このような環境では、ウイルスや感染症のリスクが高まり、健康を保つことが難しくなることも少なくありません。
さらに、災害時には医療体制が十分に整っていないことが多く、重篤な病気にかかったとしてもすぐに治療を受けるのが困難になるケースもあります。こうしたリスクに備えるためにも、日頃からワクチン接種による感染症の予防を徹底しておくことが、愛猫の命と健康を守る大切な手段になります。
愛猫を守るために知っておきたいワクチンの種類と効果
猫のワクチンにはいくつかの種類があり、それぞれ予防できる病気や効果の範囲が異なります。また、取り扱っているワクチンの種類や推奨される接種内容は、動物病院ごとに多少異なることがあります。
猫の生活環境や健康状態、飼い主の希望によって適切なワクチンは変わるため、まずはかかりつけの動物病院で相談し、自分の猫にとって最適なワクチンプランを立てましょう。
三種混合ワクチン(コアワクチン)とは?猫に必須の基本予防接種
三種混合ワクチンは、猫にとって最も基本的で重要な予防接種です。特に完全室内飼いの猫であっても、このワクチンを接種することで重大な感染症から身を守ることができます。三種混合ワクチンでは、以下の3つの感染症に対する予防効果が期待されます。
猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)
猫カリシウイルス感染症(FCV)
猫汎白血球減少症(FPV)

これらの三種類の感染症は、ワクチンを接種していない場合、非常に高い感染率を示すんです。
【トイレの不安を抱えている方必見!】猫がトイレに何度も行く…それ、尿路結石かも?原因と対策・治療方法や費用までを解説
五種混合ワクチン(ノンコアワクチン)とは?効果と必要性
五種混合ワクチン(ノンコアワクチン)は、基本となる三種混合ワクチン(コアワクチン)に加えて、さらに二つの病気に対する予防効果を備えたワクチンです。
これにより、より幅広い感染症から猫を守ることができるため、多頭飼いや外出する猫には特におすすめされています。
猫クラミジア感染症(Chlamydophila felis)
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
七種混合ワクチンとは?猫の幅広い感染症を予防する総合ワクチン
七種混合ワクチンは、五種混合ワクチンに加えてさらに幅広い病気に対応できるワクチンです。日本国内ではまだ一般的な接種とは言えませんが、多頭飼いや外出する猫、または免疫力が低下している猫には有効な選択肢となります。
追加で予防できる感染症は以下の二種類で、より手厚い健康管理が可能です。これにより、さまざまなリスクから猫の命を守ることが期待できます。
猫免疫不全ウイルス(FIV)
ボルデテラ感染症(Bordetella bronchiseptica)

その他に四種や六種などを取り扱っている
動物病院もあるよ!
猫にはどの種類のワクチン接種が必要?

色々なワクチンがあるのが分かったけど、どれを接種するとよいのかな?
ライフスタイルに合った選び方
「うちの子には、どのワクチンを受けさせたらいいの?」と迷ってしまう方は多いです。ワクチンの種類は猫の暮らし方によって変わってきます。
完全な室内飼いなら、まずは三種混合ワクチンが基本です。これはすべての猫に必要な“コアワクチン”であり、命に関わる感染症をしっかり予防してくれます。
しかしペットホテルを利用したり、ほかの猫と触れ合う機会がある、多頭飼いの場合には、五種混合ワクチンや七種混合ワクチンといった“ノンコアワクチン”の接種も検討しましょう。より幅広い病気を予防できるので、安心感が違います。
動物病院によって取り扱うワクチンの種類が異なる
「動物病院では、どの種類のワクチンが最も多く取り扱われているのか」という正確な統計は公表されていませんが、札幌市内にある複数の動物病院のホームページを調査したところ、取り扱われているワクチンの種類には傾向が見られました。以下に、その調査結果をまとめてご紹介します。
ホームページに掲載しているところのみのため、取り扱いワクチンが載っていない病院やホームページ自体がない病院は調査対象より除外しています。
【札幌市内の動物病院における猫のワクチン取り扱い一覧 区別の数】
三種混合 | 四種混合 | 五種混合 | 六種混合 | 七種混合 | |
北区 | 5 | 0 | 1 | 1 | 0 |
西区 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 |
東区 | 9 | 0 | 4 | 0 | 0 |
南区 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
中央区 | 5 | 1 | 1 | 1 | 0 |
白石区 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 |
豊平区 | 7 | 0 | 3 | 0 | 0 |
厚別区 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 |
清田区 | 5 | 1 | 2 | 1 | 1 |
手稲区 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 45 | 4 | 11 | 3 | 1 |
上記の調査結果から分かるように、札幌市内では三種混合ワクチンを取り扱っている動物病院が特に多いことが明らかになりました。これは、多くの動物病院が「完全室内飼育の猫にとっては、三種混合ワクチンで必要な感染症の予防が十分にできる」と考えているためです。
このように、猫のワクチンの種類や選び方は、動物病院ごとの方針や取り扱いによって異なるため、予防接種を検討する際には、まずかかりつけの動物病院に相談し、自分の猫の生活スタイルや年齢に合ったワクチンを選ぶことが大切です。特に札幌のように動物病院が多い地域では、それぞれの病院が提供しているワクチン内容を比較検討することで、より適切な予防ケアを受けることができます。
ちなみに金額は病院によって違いはありますが以下の通りです。
猫のワクチン接種時期とスケジュール|適切なタイミングを解説
ワクチン接種のスケジュールは、一般的には以下のような流れが基本とされています。ただし、動物病院によって推奨される時期や回数に違いがある場合もありますので、実際に接種を希望する場合は、必ず事前にかかりつけの動物病院へ問い合わせて確認しましょう。
子猫の場合(生後~1歳まで)
成猫の場合(ワクチン未接種or接種歴不明)

最初のうちはワクチンを何回か続けて打つ必要があるけど、その後は基本的に年に1回の接種で大丈夫だから、負担も少なくて安心ですよ。
猫のワクチン接種における副作用とは?
ワクチンは猫の感染症予防に欠かせませんが、人間と同様に副作用のリスクがあることも理解しておく必要があります。猫がワクチン接種を受ける際に現れる副作用には、以下のような症状が挙げられます。
軽度の副作用とは?猫のワクチン接種でよく見られる症状
軽度の副作用が現れた場合でも、通常は1〜2日程度で自然に症状が治まることがほとんどです。
主な症状は以下の通りです。
これらの症状は短期間で改善し、日常生活に大きな支障をきたすことは稀です。飼い主さんは、猫の様子をよく観察しながら安心して経過を見守りましょう。もし症状が2日以上続いたり悪化した場合は、早めに動物病院に相談することをおすすめします。
重度の副作用とは?猫のワクチン接種で注意すべき症状
重度の副作用は非常に稀ですが、万が一愛猫に以下のような異変が見られた場合は、速やかに動物病院へ連れて行くことが大切です。具体的な症状は以下の通りです。
猫のワクチン接種まとめ
猫の健康を守るために、ワクチン接種はとても重要です。室内飼いの猫でも感染リスクはゼロではなく、命に関わる感染症を防ぐために三種混合ワクチン(コアワクチン)は基本として推奨されています。また、多頭飼いや外出する猫には、五種混合や七種混合ワクチンの検討も必要です。
ワクチンは感染予防だけでなく、症状の軽減や重症化リスクの低減にもつながります。副作用のリスクはありますが、軽度のものがほとんどで、重度の副作用は稀です。
接種時期や種類は動物病院と相談し、適切なスケジュールで実施しましょう。愛猫の健康維持には、定期的なワクチン接種が欠かせません。
コメント