
こんにちは「ほこり」です
猫のトイレってどれを選んだら良いのでしょう?
こんな疑問を持ったことありませんか?それは猫のトイレにはいくつか種類があり製品もたくさんあるため、どれを使うことが自分自身や猫に良いのかが分からないためです。
トイレを選ぶポイントは2つあります。
ここでは猫のトイレを種類別にメリットとデメリットを説明していきますので、トイレ選びの参考にして下さい。
オープンタイプのトイレ
オープンタイプとは、屋根がなく周囲が開けているタイプのトイレをいいます。
猫の体の大きさに合わせたサイズがあり、猫砂が飛び散らないように深めになったり、形に工夫がある製品もあります。
オープンタイプのトイレのメリット
猫が入りやすい・使いやすい
側面や上に障害物がないためトイレの中の様子が一目で分かり、警戒心の強い猫でも安心して用を足すことが可能で、特に子猫や高齢猫、病気の猫など身体の動きに制限のある場合にも負担なく使うことができます。
掃除がしやすい
余計なパーツがなくシンプルな作りになっているため、猫が排泄をしたらすぐに気づくことができ、排泄物はスコップを使って簡単に取り除くことができます。
トイレごと人間のトイレまで持っていき、排泄物を砂ごとすくってトイレに流すだけなので処理が楽です。
価格が安く、選択肢が多い
シンプルな構造のため、他のタイプに比べて本体価格が安くサイズやデザインのバリエーションが豊富です。
そのため多頭飼いの場合や、複数個トイレを用意しておきたい人にとっては購入しやすいです。

シンプルなものを好む方はオープンタイプ
最初はここから入る人が多いです!
オープンタイプのトイレのデメリット
臭いが広がりやすい
カバーがないため、排泄物の臭いがダイレクトに空間に出てしまうため部屋に拡散しやすくなります。ワンルームやリビングに設置をしている場合には、臭いが部屋全体に広がるため、可能ならば換気の良い場所に設置することをおススメします。
猫砂が飛び散り部屋が汚れる
猫はトイレ後に砂をかく習性があり周囲に砂が飛んでしまうため、毎日トイレの周囲を掃除する必要があり手間となります。
見た目や衛生面が悪い
トイレの中が常に見えるため、排泄物がある時には見た目が悪くなります。
また埃が入りやすかったり、夏場にはコバエがわくこともあり不衛生になるので、最低でも1日2回程度は排泄物を取り除き、こまめに掃除をして清潔を保つ必要があります。
オープンタイプのトイレ商品【Amazon公式】
ドームタイプ(カバー付き)のトイレ
ドームタイプとは上にカバーがついていて、入口が一箇所のものをいいます。
このようにいくつかのバリエーションがあります。
ドームタイプのトイレのメリット
臭いが漏れにくい
カバーがあることで猫の排泄物の臭いが空間に広がりにくくなるため、リビングや寝室などの人が過ごす場所でも置きやすくなります。
※完全密閉ではないので、臭いがゼロになるわけではありません。
猫砂の飛び散りが少ない
カバーにより猫砂の飛散を防ぐことができるため周囲に砂が飛び散りにくく、勢いよく砂をかく猫には特におススメできます。掃除の頻度が減るため、猫砂の掃除を煩わしく感じる人にとっては良いでしょう。
見た目がスッキリしていておしゃれ
排泄物が外から見えず衛生的です。また「トイレ感」が出にくいデザインであり、おしゃれなカバーや家具調のものも多いのが特徴です。
周囲の目を気にする猫に良い
ドームにより隠れているため、猫にとっても落ち着いて用を足しやすい環境になります。ビビりな猫や多頭飼いでトイレを覗かれるのを嫌がる猫にとっては安心感があります。

恥ずかしがり屋の僕にはピッタリ💗
ドームタイプのトイレのデメリット
猫によっては嫌がることがある
ドーム型なっているため、狭い・暗い・閉塞感が苦手な猫は嫌がります。特に警戒心が強い猫にとっては外が見えないことが不安と感じることがあります。
子猫や高齢の猫、病気などで身体に不自由がある場合には出入りが難しいため向きません。
掃除がしづらい
排泄物を取り除く際にはカバーを外す手間が必要となるため、オープンタイプに比べると日々の掃除に少し時間がかかります。
特に本体が大きいタイプのものになると大変さを感じるかもしれません。
臭いがこもることがある
定期的にカバーを外して換気をしたり掃除をしないとカバー内に臭いがこもってしまい、猫にとっては不快な空間になってしまう場合もあります。
最悪の場合にはトイレを避けて他の場所で用を足すようになってしまうので、掃除は忘れずにやりましょう。
サイズに注意が必要
小さすぎると猫が中で方向転換しづらくなるため、体長+幅40~50センチ以上余裕がある物を選ぶようにしましょう。
これからまだ体が大きくなる可能性のある子猫の場合には、それを見越した物を選ばないと成猫になった時に使うことができなくなってしまいます。
ドームタイプのトイレ商品【Amazon公式】
システムトイレ
システムトイレとは2層構造になっており、上段は通気性のあるすのこ状の受け皿に専用の猫砂を敷き、下段には尿を吸収するための吸収シートが入っています。
猫が用を足すと便は砂の上に残り、尿はすのこを通って下のシートに吸収される仕組みで、便だけをすくい取り尿は週1~2回ほどシートを交換するようになっています。
システムトイレのメリット
強力な消臭効果が期待できる
尿が下に落ち空気に触れにくいため臭いがこもりにくく、さらにシートに活性炭や抗菌加工がされているものが多く臭い対策として非常に優秀です。
掃除が楽
便だけを取り除けばよく、尿の処理は週に1~2回程度で済むため掃除が楽で毎日の掃除にかかる時間を節約することが可能です。
長期的にみると経済的である
トイレ本体は安いものではありませんが、専用の猫砂は減りにくくシートの交換頻度も少ないため、長期的にみると経済的です。

おしっこの処理をほとんどしなくていいから
トイレの掃除がめっちゃ楽~
システムトイレのデメリット
初期コストがやや高い
トイレ本体+専用の猫砂+専用のシートを揃える必要があるため、初期費用は少し高くなってしまいます。
猫が慣れるまでに時間がかかる場合がある
砂の感触が通常の物とは違うため、もともと違うものを使っていた場合には違和感があり慣れるまでに時間がかかる場合があります。
嫌がる場合には少しずつ通常の砂と混ぜながら慣らしていくなどの工夫をしてみましょう。
システムトイレの商品【Amazon公式】
自動掃除トイレ
自動掃除トイレとは、猫が用を足した後に自動で排泄物を処理・掃除してくれる猫用のトイレ装置のことです。
センサーで感知し、一定時間後に排泄物を自動で取り除きます。砂をふるいにかけて固まった部分だけを取り除くタイプが多いです。
またスマホアプリと連携し、猫の使用状況(頻度や体重変化、尿量など)を管理できる製品もあります。
自動掃除トイレのメリット
掃除の手間が大幅に減る
自動で排泄物を処理するため基本的には毎日の掃除は不要です。そのため忙しい人や複数の猫を飼っている人にとっては特に便利な製品です。
密閉された構造で脱臭機能が付いているので、臭いの広がりを防ぐこともできます。
猫の健康状態・排泄状況をチェックできる
スマホアプリと連携させることで、体重やトイレ回数、尿量を記録してくれるものもあるため、猫の体調に異変があった際に気付きやすく病気の早期発見にも役立ちます。
中には複数の猫を識別して記録を分けられるモデルもあり、多頭飼いに対応しているような製品もあります。

便利な世の中ですねー
自動掃除トイレのデメリット
価格が高い
初期費用が3~10万円、さらに専用の消耗品(ゴミ袋やフィルターなど)も必要な場合があるため、他のトイレよりもかなりのコストがかかります。
猫が怖がって使わないこともある
モーター音がしたり構造的に独特であるため、猫によっては警戒をして最初は使用しないことがあります。導入するためには慣らし期間が必要となるでしょう。
メンテナンスが必要
機械なので内部の掃除や定期的な点検をしないと、詰まりやセンサーの誤作動などのトラブルが出てきたりします。
また電源や電池が必要となるため、万が一コンセントが外れていたり電池が切れている場合には機能しなくなりますのでチェックが必要です。
自動掃除トイレの商品【Amazon公式】
まとめ(トイレの比較一覧表)
「猫の性格や性質」と「飼い主のライフスタイル」で、どのトイレを選ぶと良いかを一覧にすると以下のようになります。

頻繁に買い替える物ではないので
よーく考えて購入しましょう!
オープンタイプ | ドームタイプ | システムトイレ | 自動掃除トイレ | |
猫の性格や性質 | ・警戒心が強い ・子猫、高齢、病気など動きに制限がある | ・静かな環境で用を足したい ・砂を勢いよくかく | ・トイレに排泄物があることを気にする | ・常にトイレが綺麗な状態を好む ・多頭飼いされている |
飼い主のライフスタイル | ・こまめに掃除ができる ・コストを抑えたい ・臭いや見た目がさほど気にならない | ・リビングや寝室にトイレを設置したい ・日々の掃除が苦にならない | ・臭いを極力抑えたい ・掃除をする手間を省きたいけど、清潔を保ちたい ・一人暮らしや共働きの家庭 | ・忙しくて掃除をする時間があまりない ・機械やスマホアプリとの連携に苦手意識がない ・金銭的な余裕がある |
コメント