PR

感動の猫小説|プロローグ

小説『ずっと待ってた猫』
記事内に広告が含まれています。

ずっと待ってた猫 ~ 少女との出会いで自分の存在に気づき、最後の約束を交わす物語 ~➀

冷たい風が吹き抜ける路地裏で、私はいつものように小さく身を縮めていた。すれ違う人々の足音は遠く、乾いたコンクリートの地面を叩く風だけが、私の存在を確かめるように通り過ぎていく。薄暗い街灯の下、擦り切れたダンボールの中で膝を抱えるこの時間が、今の私にとっての「日常」だった。

心の奥底には、長い年月をかけて積み重なった「猜疑心」という名の壁がある。誰かが近づこうとするたびに、その壁は無意識のうちにより厚く、高く築かれていく。優しそうな声も、温かな眼差しも、すべてを拒むように。

別に、好きでそんな壁をつくったわけじゃない。むしろ、そんなものに囲まれて生きている自分を、情けなく思うこともある。本当は信じてみたい。手を伸ばしてみたい。誰かのぬくもりに触れてみたい。

だけど裏切られるたびに刻まれた傷は、そう簡単に癒えるものじゃなかった。壁の向こうにはまだ光があると思いたくても、それを確かめる勇気が足りない。

だから私は、今日もこうして冷たい風に身を任せながら、ひとりで夜を越える。

このころの私は、ただの猫だった。「ただの」と言っても、それは誰かにとってではなく、自分自身にとっての話だ。

名前もない。呼ばれることもない。私には、自分を「私」と呼ぶことさえ、どこか場違いなような気がしていた。

道端に咲く名もなき草のように、踏まれても、見過ごされても、それが当たり前だと思っていた。生きるために食べ物を探し、眠れる場所を見つける。それだけの毎日。

風が吹けば身を伏せ、雨が降れば屋根のある場所に隠れる。誰にも期待せず、誰にも頼らず、ただ静かに息をしていた。

名前なんてなくたって、生きてはいける。でも、ふとした瞬間に思うことがあった。

『もし、私に名前があったなら。もし、誰かに呼ばれる存在だったなら。』

その声を、私はちゃんと聞き取れるだろうか。そんなことを考えるたび、私はまたひとつ小さくなって、冷たい夜に身を沈めるのだった。

ある日――誰もが通り過ぎるその路地裏で、私の運命を変える足音が近づいてきた。存在しないはずの私の前に、その音は確かに届いた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました