PR

猫がトイレに何度も行く…それ、尿路結石かも?原因と対策・治療方法や費用までを解説

泌尿器系の病気
記事内に広告が含まれています。

こんにちは「ほこり」です

  • 「最近、うちの猫ちゃん、トイレに行く回数が多いかも?」
  • 「おしっこが出にくそうで心配…」

そんなふうに感じたことはありませんか?
もしかするとその症状の原因は尿路結石」かもしれません。

今回は、猫の尿路結石ってどんな病気?というところから、症状、原因、治療法、そして予防のコツまで、実際に猫がかかったときの体験談も交えて分かりやすく解説をします。


尿路結石とは、尿路に石ができる病気のこと

猫の尿路結石は、おしっこの通り道(尿路)に、小さな石のようなものができてしまう病気です。

尿路ってどこ?

猫がおしっこをする際には、以下のような経路をたどり排出されます。

腎臓 → 尿管 → 膀胱 → 尿道 → 体の外へ

この道のどこかに石ができて、おしっこの通りが悪くなったり、完全に詰まってしまったりすることで、とても危険な状態になります。

尿路結石には主に2つの種類がある

ストルバイト結石

  • マグネシウムやリンが原因でできやすい
  • 比較的やわらかいので、療法食で溶かせることが多い

シュウ酸カルシウム結石

  • カルシウムが関係
  • 固くて、ごはんでは溶かせないので手術が必要なことも

どちらの石かを調べるには動物病院での検査が必要になりますが、どちらも放っておくと命にかかわることもあるので早めの発見が大切です。

猫の尿路結石の症状

初期に見られる主な症状

以下のような行動が見られたら、尿路結石の可能性があります。

  • 排尿時に痛そうに鳴く・うずくまる
  • トイレに何度も行くが尿の量が少ない、または全く出ない
  • トイレ以外の場所で排尿してしまう
  • 血尿(尿にうっすらピンクや赤が混じる)
  • お腹を触ると嫌がる
  • 元気や食欲がない

尿路結石は症状に早く気づくことが予防・治療の第一歩です。特に「トイレの回数」「尿の色」「猫の鳴き声」など、普段と違う行動に敏感になることが大切になります。

特に注意!オス猫は「尿が出ない」=緊急事態

オス猫は尿道が細長いため、小さな結石でも詰まりやすく、完全閉塞に陥る危険性が高いです。

尿が24時間以上出ていない状態は非常に危険で、尿毒症や急性腎不全を引き起こし命に関わることもあります。

→【関連記事】初心者必見!猫を飼うならオスとメスどっちが飼いやすい?性格や特徴を徹底比較!

🚨 緊急サイン

  • トイレに頻繁に行くが24時間近く尿が出ていない
  • ぐったりして動かない
  • 吐く(尿毒症のサイン)

このような場合、「朝まで様子を見よう」は命取りになることもありますので一刻も早く動物病院へ連れていきましょう!

慢性的な場合も要注意

結石が小さい場合や、完全に詰まっていない場合は慢性的な膀胱炎として続くこともあります。

  • 頻繁に少しずつ尿をする
  • 血尿が数日続く
  • 時々元気や食欲が落ちる

このような場合も早期に尿検査や超音波検査を受けることで発見・治療が可能です

猫の何%が尿路結石になる?

猫の尿路結石(結晶含む)は決して珍しい病気ではありません。

獣医学の専門書や臨床報告によると、猫全体のうち約1〜3%が尿路結石を含む下部尿路疾患(FLUTD)にかかるとされています。

📘 出典:
Ettinger SJ, Feldman EC. Textbook of Veterinary Internal Medicine, 7th Edition. Saunders; 2010.

また日本国内でも同様の傾向が見られており、猫の通院理由ランキングにおいて「泌尿器疾患(膀胱炎・尿石症など)」は常に上位3位以内。特にオス猫で高い発症率が見られます。

下痢や嘔吐などの消化器系

痒みや脱毛などの皮膚トラブルも

通院理由では多いよ

📊 出典:
アニコム損保「家庭どうぶつ白書2023」

軽度の結晶や膀胱炎症状のみで飼い主が気づかないまま自然に改善することもあり、実際の発症率は統計以上である可能性も指摘されています。

特にメス猫の場合、尿道が詰まりにくく重症化しにくいため、「なんとなく頻尿だったけど治った」などで見過ごされがちです。

猫が尿路結石になる7つの主な原因と対策

尿路結石は「ただの体質」ではなく、食事・環境・生活習慣の影響を強く受ける病気なため、正しい知識を持つことで予防や早期対策がしやすくなります。

① 水分摂取量の不足【最も多い原因】

猫は元々、砂漠地帯出身の動物なので、あまり水を飲まない習性があります。

しかしそれが現代の家庭環境ではリスクになります。特にドライフード(カリカリ)だけの食事を与えている場合には、含水率が10%以下と非常に少なく、尿が濃くなって結晶ができやすくなります

✅ 対策:

  • ウェットフードを混ぜる
  • 自動給水器や流水タイプの水飲み器を使う
  • チュールに水を混ぜた「チュール水」を活用

フード選びはとても大切なんだよ!

② 食事のミネラルバランスの乱れ

市販の安価なキャットフードの中には、ミネラル(特にマグネシウム・リン・カルシウム)が多すぎるものがあります。

これらはストルバイト結晶やシュウ酸カルシウム結晶の原料となり、尿の中で結晶化しやすくなります。

→【参考記事】おすすめの猫の餌 ピュリナワンは低価格の人気プレミアムキャットフード 人気の理由とは?

✅ 対策:

  • 「総合栄養食」かつ「尿路ケア対応」の表記があるフードを選ぶ
  • ミネラルバランスが調整された療法食を獣医師と相談のうえ導入する

③ 尿のpHバランスの異常

猫の正常な尿pHは6.0〜6.5程度の弱酸性ですが、食事や体調によってpHが変化します。

  • pHがアルカリ性(7.0以上) → ストルバイト結晶ができやすくなる
  • pHが酸性すぎる(5.5以下) → シュウ酸カルシウム結晶のリスクが高まる

尿pHは結石の種類によって対処が異なるため、自己判断でのpH調整は危険です。

✅ 対策:

  • 尿検査でpHをチェック
  • フード選びや体調管理を獣医師と相談して調整

④ 肥満・運動不足

肥満の猫は運動不足によって血流や代謝が低下し、尿の排出も不規則になりやすいです。

その結果、尿が膀胱内に長くとどまり、結晶が沈殿して結石になるリスクが上がります

✅ 対策:

  • おもちゃやキャットタワーで日常的に遊ばせる
  • 適切な食事管理とカロリー制限を行う

人間も猫も

適度に運動しないとだねー

⑤ ストレス・トイレ環境の問題

猫はとても繊細で綺麗好きな動物なため、トイレが汚れていたり、場所が落ち着かないと排尿を我慢するようになります。その結果尿が濃くなり結石ができやすくなります。

また、引っ越し・来客・多頭飼いなどの環境変化もストレスになり膀胱炎を引き起こす要因にもなります。

✅ 対策:

  • トイレは頭数+1個が理想、清潔に保つ
  • 落ち着いた場所に設置する
  • ストレス対策にフェリウェイ(猫用フェロモン)などを使用するのも効果的

→【関連記事】猫のトイレはどれを選んだらいいの? 種類別に特徴を解説・おススメのトイレも紹介

⑥ 去勢・避妊後の体質変化

去勢・避妊手術をすると、ホルモンバランスが変わり、基礎代謝が低下しやすくなります

その結果、体重が増えやすく活動量が減るため尿路結石のリスクが高まる傾向があり、特にオス猫は尿道が細いため、より注意が必要です。

✅ 対策:

  • 去勢・避妊後用の低カロリーフードを使用
  • 水分摂取・運動を意識して生活習慣を整える

⑦ 遺伝・猫種による体質

一部の猫種は、遺伝的に結石ができやすい体質を持っていることが分かっています。
以下の猫種は要注意です

猫種備考
ペルシャシュウ酸カルシウム結石の傾向あり
ヒマラヤンストルバイト・シュウ酸どちらも発症例あり
バーミーズFLUTDのリスクが高いとされる

✅ 対策:

  • 子猫の頃から尿検査を定期的に受ける
  • かかりやすい種類であれば、予防用フードの使用を早めに検討

猫の尿路結石の治療方法|重症度によって異なる4つのアプローチ

猫の尿路結石は症状の軽さ・結石の種類・詰まりの有無によって治療方法が大きく異なります。
ここでは、獣医師が実際に行う代表的な4つの治療法をご紹介します。

① 尿pH調整フード・療法食による治療(軽症の場合)

尿路結石の中でもストルバイト結石であれば、食事療法で溶かすことが可能です。

使用される主な療法食:

これらのフードは尿のpHバランスを調整し、ミネラル濃度を抑えることで結石の再発も予防できます。

療法食については

ぜひこちらの記事を参考にしてください

ポイント:

  • 必ず獣医師の診断を受けてから使用
  • 体質に合わない場合もあるため、途中経過の尿検査が重要

② 内科的治療(膀胱炎や小さな結晶への対応)

結石が小さく、まだ詰まっていない場合は以下のような内科的治療が行われます。

主な治療内容:

  • 抗生物質(細菌性膀胱炎の併発がある場合)
  • 消炎剤・鎮痛剤(排尿時の痛み軽減)
  • 利尿剤(尿を増やして結晶を排出しやすく)
  • 水分摂取の強化(点滴や経口補液)

③ カテーテルによる導尿(尿道閉塞がある場合)

オス猫に多い尿道閉塞(尿がまったく出ない状態)では、緊急処置が必要です。

処置内容:

  • カテーテルを尿道から挿入して尿を排出
  • 結石や結晶を膀胱に戻す(フラッシング)
  • 膀胱洗浄や点滴による代謝調整
  • 必要に応じて入院(脱水・腎機能への影響があるため)

注意点:

  • 導尿後も再発リスクが高いため、フード管理や定期検診が重要です。

④ 外科手術(重度・再発・溶けない結石)

シュウ酸カルシウム結石などの溶けないタイプの結石や、繰り返し尿道閉塞を起こすケースでは、手術が選択される場合があります。

主な手術方法:

  • 膀胱切開術(膀胱を切開して結石を取り出す)
  • 会陰尿道瘻造設術(PU手術)
     → オス猫の尿道を短く・広くする再建手術(重度の再発例で検討)

手術後の管理:

  • 感染症予防、排尿管理、生活環境の見直しが必要
  • 必ずフード・飲水管理の継続

手術は嫌だなー

早期発見早期治療を心がけましょう

猫の尿路結石の治療費はどれくらい?

症状や治療内容によって費用も大きく異なります。

治療内容費用目安(税込)
尿検査・診察3,000〜6,000円
療法食1ヶ月分4,000〜6,000円程度
導尿・入院20,000〜50,000円以上
外科手術80,000〜200,000円以上

※動物病院や地域によって差があります。ペット保険の加入で自己負担が軽減される場合もあります。

ペット保険の関連記事もあるので

良かったら読んでください!

よくある質問(FAQ)

Q. メス猫は尿路結石にはならないのですか?

→ 尿路結石はオス猫の方がなりやすく、重症化しやすい病気ではありますが、メス猫も尿路結石になることはあります。

Q. 一度治っても、またなるのでしょうか?

→ なることもあります。そのため再発予防のために日頃のケアはとても大切です。

Q. 家でできる対策ってありますか?

→ お水をよく飲ませる、ごはんに気をつける、トイレ環境を整えるなどが効果的です。

まとめ:尿路結石は予防と早期対応が鍵

猫の尿路結石は比較的よく見られる疾患の一つですが、早期に発見し、適切に対処することで深刻な状態を防ぐことができます。食事管理や十分な水分補給、ストレスの少ない生活環境づくりが再発防止にもつながります。

日頃から愛猫の健康状態に目を配り、小さなサインを見逃さないことが大切でが、もし排尿の様子に異変を感じた場合はすぐに動物病院を受診しましょう。

尿路結石の正しい知識と予防法を身につけ、愛猫が健やかに過ごせるようサポートしてあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました