
こんにちは、「ほこり」です
猫の五感のなかで最も優れているのが耳です。猫は耳で周囲の状況をいち早く察知し、反射的に行動に移します。
また、言葉を話すことのできない猫は、耳を使って感情を表現します。
そこで今回はネコ用語の中でも有名な「イカ耳」のことを解説します。猫を飼っている人や猫が好きな人はぜひ知っておいてほしい用語なので、良かったら最後まで読んでください!
イカ耳と言われる理由




猫が耳をピンと張って外を向かせている耳の状態のことを「イカ耳」と呼びます。
その状態の耳が、ちょうどイカの平たいひれ(胴体の横についている部分)に似ているため、「イカ耳」と呼ばれるようになりました。
「イカ耳」という表現がいつから使われ始めたのかについての正式な時期や起源を示す記録はありませんが、SNSの普及に伴い、猫の仕草や表情を表現する言葉として広まりました。
特にInstagramやX(旧 Twitter)で猫の「イカ耳」の写真や動画が多く投稿されるようになり、一般的にも認知されるようになっていきました。
どんな時にイカ耳になるの?
周囲を警戒するとき
知らない人が家に来た時や、雷や掃除機、飼い主が物を落っことして突然大きな音がした時には、周囲の音に集中するためにイカ耳になり警戒モードに入ります。
【周囲を警戒している時のしぐさ】
怒っていたり、威嚇をしている時
しつこく触られたり嫌なところを触れらた時、眠っているところを邪魔されたり、他の猫が自分のテリトリーに入って来た時には、イカ耳になることが多いです。
【怒っていたり、威嚇している時のしぐさ】
恐怖やストレスを感じている時
動物病院に連れていかれる時や、シャンプーや掃除機などの嫌いなものに直面した時には「やめてー」のサインとしてイカ耳になります。
【恐怖やストレスを感じている時の仕草】
集中している時
おもちゃや虫を狙って意識を集中している時など、狩猟本能が働いている時にもイカ耳になることがあります。
【集中している時のしぐさ】
猫がイカ耳の時には、不用意に触るのはNG
猫がイカ耳になって、警戒や怒り、恐怖を感じている様子が見られた時には不用意に触らないのがベストです。
警戒心や怒りを感じている時には無理に触れようとすると、引っ掻かれたり噛まれたりする恐れがあります。猫が怒っていたり威嚇をしている時には、信頼関係ができている飼い主であったとしても関係なく攻撃をしてきます。
無理に触らず落ち着くまでそっとしてあげるのが賢明です。
ちなみに
イカ耳→唸る→シャー→猫パンチ・噛みつき
この順に怒りがエスカレートしていくので、イカ耳は最初の警告のサインといえます。

シャー――!!

ななこ…怖っ…
まとめ
猫のイカ耳は、見た目が可愛いためにその時の感情を知らないと撫でたりちょっかいを出したりしたくなります。
しかし見た目とは裏腹に、「今はそっとしておいて!」というイライラした気持ちの現れのため、対応は十分気をつけましょう。
コメント