
こんにちは、「ほこり」です
猫の五感の中で最も優れているのは「耳」です。猫は耳を使って周囲の状況を素早く察知し、反射的に行動します。言葉を話せない猫にとって、耳は感情を伝える重要なサインでもあります。
そこで今回は、猫のしぐさの中でも特に有名な「イカ耳」について解説します。猫を飼っている方や猫好きの皆さんにぜひ知っていただきたい内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
【関連記事】猫の耳は優れた能力を持っている 可愛いだけじゃない猫の耳の4つの役割とは!?
なぜ猫の耳が「イカ耳」と呼ばれるのか?由来と特徴を解説




猫が耳をピンと張り、外側に向けている状態のことを「イカ耳」と呼びます。
この耳の形が、イカの平たいヒレ(胴体の両側についている部分)にそっくりであることから、そのように名付けられました。
猫の「イカ耳」は、そのユニークな見た目が話題となり、猫好きの間で広く知られている仕草のひとつです。
近年では、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを中心に、イカ耳の猫を捉えた写真や動画が数多く投稿されており、その可愛らしさや印象的な表情が多くの人の注目を集めています。
なお、「イカ耳」という表現がいつから使われ始めたのかについては明確な記録は残っていませんが、SNSの普及とともに、猫の仕草や気持ちを表す言葉として自然に広まったと考えられています。
猫がイカ耳になるのはどんな時?主な原因とその感情とは
イカ耳は警戒のサイン!猫が不安を感じる瞬間とは
知らない人が家に入ってきたときや、雷のような大きな音が鳴ったとき、あるいは掃除機の音、飼い主が物を落として大きな音が響いたときなど、猫は突然の刺激に対して非常に敏感に反応します。
【関連記事】猫が掃除機を怖がる理由を徹底解説!ストレスを和らげるための対策方法も紹介
こうした場面では、猫は周囲の状況をいち早く察知しようと、耳を外側に向けてピンと張り、「イカ耳」の状態になります。
これは、警戒心が高まっているサインであり、猫が自分の身を守るために神経を研ぎ澄ませている状態です。イカ耳になることで、猫は音の出どころや気配の変化をより広くキャッチしようとしており、まさに「警戒モード」に入っている証拠です。こうしたときは無理に触れたり驚かせたりせず、猫が安心できる環境を整えてあげることが大切です。

猫が周囲を警戒しているときには、イカ耳のほかにもさまざまなしぐさが見られるよ
【周囲を警戒している時のしぐさ】
イカ耳は威嚇のサイン?怒りを感じている猫の行動パターン
猫がしつこく触られたり、嫌がる場所を無理に触られたりした場合、強い不快感やストレスを感じて「イカ耳」になることがよくあります。また、眠っている最中に邪魔をされたときも、警戒心が高まりイカ耳の状態になることが多いです。
さらに、他の猫が自分のテリトリーに侵入してきた場合も、威嚇や警戒のサインとして耳を後ろに倒し、イカ耳になることがあります。
これらは猫が「嫌だ」「やめてほしい」という感情を表現する重要なボディランゲージの一つであり、飼い主が猫の気持ちを理解するうえで見逃せないサインです。

猫の怒りのサインを見逃すと地味に危険。怒りや威嚇の仕草はこんなのがあるよ!
【怒っていたり、威嚇している時のしぐさ】
猫が恐怖やストレスを感じている時に見せるサインとは?
動物病院へ連れていかれるときや、シャンプーをされそうになったとき、あるいは大きな音を立てる掃除機が近づいてきたときなど――猫が苦手と感じる場面では、明らかに「やめてほしい!」というサインを全身で示してきます。
その代表的な仕草のひとつが「イカ耳」です。普段はピンと立っている耳が、恐怖や強いストレスを感じると、警戒心や防衛反応から耳が後ろに引かれてしまうのです。
「この状況は不快だよ」「怖いからやめてほしい」といった猫の訴えがイカ耳という形で表れ、無理に続けると、さらにストレスが増し、威嚇やパニックにつながることもあります。猫のこうしたサインを見逃さずできるだけ安心できる環境を整えてあげることが大切です。

猫はストレスに弱いから、ストレスサインを見逃さないでねー!
【恐怖やストレスを感じている時の仕草】
猫が集中モードに入ったときのサイン
おもちゃを追いかけているときや、部屋に現れた小さな虫をじっと見つめているとき――そんな場面でも、猫が「イカ耳」になることがあります。これは恐怖や警戒ではなく、狩猟本能が働いている状態で、周囲の音や動きに神経を集中させている証拠です。
猫はもともと優れたハンターであり、獲物を仕留めるために高い集中力を発揮します。そのとき、耳を後ろに倒すことで、視界を広く確保したり、背後からの音にも注意を払ったりしているのです。まるで「一点の隙も見逃さないぞ」という、鋭い野生の感覚が表に出ている瞬間だと言えるでしょう。
03-150x150.jpg)
遊んでいるように見えても、猫にとっては“狩り”のシミュレーションそのものなんですね!
【集中している時のしぐさ】
猫がイカ耳のときは不用意に触らないで!その理由とは?
猫がイカ耳になっていて、警戒や怒り、恐怖の感情をあらわにしているときは、不用意に触れないことが大切です。そのような状態の猫に無理に近づいたり、触れようとしたりすると、思わぬ反撃を受ける可能性があります。実際、引っかかれたり、噛みつかれたりすることも珍しくありません。
たとえ日頃から信頼関係のある飼い主であっても、猫が強いストレスや怒りを感じているときは例外です。その瞬間、猫にとって「安心できる存在」よりも、「恐怖や不快の原因」が優先されてしまうのです。
そんなときは無理に関わろうとせず、猫が落ち着くのを静かに待ちましょう。距離をとって見守り、猫が安心できる環境を整えてあげることが、心の信頼関係を壊さないためにも重要です。
ちなみに…
イカ耳→唸る→シャー→猫パンチ・噛みつき
この順に怒りがエスカレートしていくので、イカ耳は最初の警告のサインといえます。

シャー――!!

ななこ…怖っ…
まとめ
猫の「イカ耳」は、怒りや恐怖、緊張、集中といったさまざまな感情を表す大切なサインです。
耳の動きはとても繊細で、猫の気持ちを読み取るうえで重要な手がかりとなります。とくに警戒心が強まっているときや、不快な刺激を受けているときには、むやみに触れずに距離をとることが大切です。
一方で、おもちゃを狙っているときなど、集中状態の表れとしても見られるため、状況に応じて見極めることが必要です。猫の仕草や耳の動きに注目することで、より深い信頼関係を築くことができるでしょう。
猫のイカ耳は、その独特な見た目がなんとも愛らしいため、つい「かわいい!」と思って撫でたり、ちょっかいを出したくなってしまうのではないでしょうか?
でもその時の猫の気持ちを知らずに近づくと、まるで「触るなーー!」と言わんばかりの反撃が待っているかも…?イカ耳はただのファッションじゃなくて、猫からの真剣なメッセージです。見た目に惑わされず、猫のサインをちゃんと読んであげるのが賢い飼い主の心得です!
コメント