
こんにちは「ほこり」です
夏になると、「留守番中の室内が暑くなってしまうけれど、うちの猫は大丈夫かな?」と心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。私たち人間が「少し暑いな」と感じる程度の気温でも、もしかすると猫にとってはすでに危険な暑さかもしれません。
この記事では、猫が快適に過ごせる気温や湿度の目安、暑さの限界ライン、そして注意すべき熱中症のサインについて、わかりやすく解説します。
【関連記事】猫の夏バテ対策にエアコンは必須?電気代シミュレーションと節電テクを徹底解説!
猫にとって快適な室温と湿度は何度?適切な環境管理のポイント
猫にとっての快適な室温と湿度の目安
室内で過ごす猫にとって夏の暑さは負担になるので、熱中症を防ぐためにも、室温と湿度の管理はとても重要です。特に夏場は、以下の条件を意識することで熱中症や夏バテのリスクを軽減することができます。
項目 | 目安となる数値 | ポイント |
---|---|---|
室温 | 26~28℃前後 | 猫は人より暑さに弱く、28℃以上は注意が必要。 |
湿度 | 40〜60%程度 | 湿度が高すぎると熱がこもりやすくなります。 |
【関連記事】猫は留守番させても大丈夫? 留守番は何日まで可能か ~留守番時間ごとの対策を解説~
快適な室温と湿度を保つためのポイント
- ✅ エアコンの設定温度は26〜28℃が目安
猫が暑がっている様子があれば、少し下げてもOK。 - ✅ 扇風機よりエアコンが効果的
猫は汗をかかないため、空気を動かすだけでは効果的に体温を下げることができません。特に近年のような猛暑が続く夏は、締め切った室内では熱がこもりやすいため、猫にとってもエアコンの使用は欠かせないものとなっています。 - ✅ 湿度は除湿機やエアコンの除湿モードで調整を
とくに梅雨時期や真夏は湿度が高くなりやすいので注意。 - ✅ 直射日光を避ける工夫も◎
カーテンやすだれで日差しをカットしましょう。
室温が上がるとどうなる?猫の暑さの限界ライン
室温ごとの猫への影響や様子は?
猫は室温が何℃以上になると危険な状態になるのでしょうか?

室温ごとに猫の状態を表にまとめるよ。あくまでも目安なので個体差ありです!
室温 | 猫への影響・様子 |
---|---|
〜25℃ | 快適ゾーン。活発に動く |
26〜28℃ | やや暑いが問題なし(最適範囲) |
29〜30℃ | 注意ゾーン。ぐったりしやすい |
31℃以上 | 危険ゾーン。熱中症のリスク大 |
35℃以上 | 命の危険あり。緊急対応が必要 |
一般的に、猫は室温が28℃程度までであれば、快適に過ごすことができるとされているため、飼い主が外出する際は、エアコンの設定温度を28℃に保つことをおすすめします。
【関連記事】一人暮らしでも猫は飼える?|後悔しないために知っておきたいポイントと実際の体験談
猫の様子から暑さを見抜くポイント
猫は言葉で「暑い」と訴えることができないため、飼い主が日々の様子から異変に気づくことが何より大切です。特に夏場は、軽い異変が命に関わることもあるため、以下のような行動や症状が見られたら要注意です。
🚨 こんな行動があれば要注意!

特に「パンティング(犬のようにハァハァ呼吸)」は猫にとって危険信号です。すぐに涼しい場所へ移動させ、室温を下げましょう。
暑さに弱い猫の特徴とは?気をつけたい体質・年齢・猫種
すべての猫が暑さへの耐性が同じというわけではなく、特に以下のような体質や特徴を持つ猫たちは熱中症のリスクが高く、わずかな室温の上昇でも体調を崩しやすくなります。
長毛種の猫は暑さに弱い?
ペルシャ、ラグドール、ヒマラヤン、ノルウェージャンフォレストキャットなどの猫種は、被毛が密集しており、体に熱がこもりやすく、放熱がしにくい構造になっているため、夏の高温多湿な環境では体調を崩しやすくなります。
【関連記事】猫の種類一覧 猫種それぞれの適正体重や平均寿命・性格を解説
長毛種が暑さに弱い理由
【関連記事】猫のブラッシングはなぜ大切?頻度と喜ぶおすすめブラシを徹底解説!
肥満気味の猫は要注意!体に熱がこもりやすく夏は特にリスク大
肥満気味の猫は暑さに非常に弱いという大きな特徴があります。特に夏場は体温調節が苦手になり、熱中症のリスクが急上昇するため注意が必要です。
肥満猫が暑さに弱い理由とは?
高齢の猫は若い猫よりも熱中症リスクが高くなる
加齢によるさまざまな変化は、高齢の猫を熱中症にかかりやすくします。そのため高齢の愛猫と暮らしている飼い主さんは、気温や湿度の管理に十分注意し、涼しい環境を整えてあげることが大切です。
高齢猫が暑さに弱い理由とは
安心して夏を過ごすための対策まとめ
猫は暑さに特別強い動物ではないため、快適な室温・湿度を保つことは、健康を守るための第一歩です。特に留守番中や高温注意報が出るような日は、温度管理を徹底して、猫の夏バテ・熱中症を防いであげましょう。

暑い夏を過ごすためのポイントは…
コメント