PR

夏の室内の暑さ、猫は何度まで大丈夫なの?安全な室温と暑さの限界ラインはどのくらい?

猫の生活のこと
記事内に広告が含まれています。
ほこり
ほこり

こんにちは「ほこり」です

夏になると、「留守番中の室内が暑くなってしまうけれど、うちの猫は大丈夫かな?」と心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。私たち人間が「少し暑いな」と感じる程度の気温でも、もしかすると猫にとってはすでに危険な暑さかもしれません。

この記事では、猫が快適に過ごせる気温や湿度の目安、暑さの限界ライン、そして注意すべき熱中症のサインについて、わかりやすく解説します。

【関連記事】猫の夏バテ対策にエアコンは必須?電気代シミュレーションと節電テクを徹底解説!

猫にとって快適な室温と湿度は何度?適切な環境管理のポイント

猫にとっての快適な室温と湿度の目安

室内で過ごす猫にとって夏の暑さは負担になるので、熱中症を防ぐためにも、室温と湿度の管理はとても重要です。特に夏場は、以下の条件を意識することで熱中症や夏バテのリスクを軽減することができます。

項目目安となる数値ポイント
室温26~28℃前後猫は人より暑さに弱く、28℃以上は注意が必要。
湿度40〜60%程度湿度が高すぎると熱がこもりやすくなります。

【関連記事】猫は留守番させても大丈夫? 留守番は何日まで可能か ~留守番時間ごとの対策を解説~

快適な室温と湿度を保つためのポイント

  • エアコンの設定温度は26〜28℃が目安
    猫が暑がっている様子があれば、少し下げてもOK。
  • 扇風機よりエアコンが効果的
    猫は汗をかかないため、空気を動かすだけでは効果的に体温を下げることができません。特に近年のような猛暑が続く夏は、締め切った室内では熱がこもりやすいため、猫にとってもエアコンの使用は欠かせないものとなっています。
  • 湿度は除湿機やエアコンの除湿モードで調整を
    とくに梅雨時期や真夏は湿度が高くなりやすいので注意。
  • 直射日光を避ける工夫も◎
    カーテンやすだれで日差しをカットしましょう。

室温が上がるとどうなる?猫の暑さの限界ライン

室温ごとの猫への影響や様子は?

猫は室温が何℃以上になると危険な状態になるのでしょうか?

室温ごとに猫の状態を表にまとめるよ。あくまでも目安なので個体差ありです!

室温猫への影響・様子
〜25℃快適ゾーン。活発に動く
26〜28℃やや暑いが問題なし(最適範囲)
29〜30℃注意ゾーン。ぐったりしやすい
31℃以上危険ゾーン。熱中症のリスク大
35℃以上命の危険あり。緊急対応が必要

一般的に、猫は室温が28℃程度までであれば、快適に過ごすことができるとされているため、飼い主が外出する際は、エアコンの設定温度を28℃に保つことをおすすめします

【関連記事】一人暮らしでも猫は飼える?|後悔しないために知っておきたいポイントと実際の体験談

猫の様子から暑さを見抜くポイント

猫は言葉で「暑い」と訴えることができないため、飼い主が日々の様子から異変に気づくことが何より大切です。特に夏場は、軽い異変が命に関わることもあるため、以下のような行動や症状が見られたら要注意です。

🚨 こんな行動があれば要注意!

  • 口を開けてハァハァと呼吸している(パンティング
    → 猫は基本的に口呼吸をしません。口を開けてハァハァしている場合は、体温が上がりすぎて熱を逃がそうとしているサインなので、すぐに室温を下げて涼しい場所へ移動をしましょう。
  • 床にべったり伸びきってぐったりしている
    → 涼しいフローリングや洗面所などにお腹をつけて寝そべっているのは、体温を下げようとしている証拠です。その状態で元気がなかったり、目に力がない場合には熱中症の初期段階の可能性も考えられます。
  • 水を大量に飲む、または逆に全く飲まない
    → 暑さで水分が失われているとき、猫はいつもより多くの水を飲みます。逆に、水を飲めない状態が続くと脱水症状に進むリスクがあるため注意が必要です。
  • 食欲が落ちている
    → 暑さによるストレスや軽度の熱中症が原因で、食欲が低下することがあります。1日以上食べない、嘔吐や下痢を伴う場合はすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

特に「パンティング(犬のようにハァハァ呼吸)」は猫にとって危険信号です。すぐに涼しい場所へ移動させ、室温を下げましょう。

暑さに弱い猫の特徴とは?気をつけたい体質・年齢・猫種

すべての猫が暑さへの耐性が同じというわけではなく、特に以下のような体質や特徴を持つ猫たちは熱中症のリスクが高く、わずかな室温の上昇でも体調を崩しやすくなります。

長毛種の猫は暑さに弱い?

ペルシャ、ラグドール、ヒマラヤン、ノルウェージャンフォレストキャットなどの猫種は、被毛が密集しており、体に熱がこもりやすく、放熱がしにくい構造になっているため、夏の高温多湿な環境では体調を崩しやすくなります。

【関連記事】猫の種類一覧 猫種それぞれの適正体重や平均寿命・性格を解説

長毛種が暑さに弱い理由

  • 断熱性が高く熱がこもりやすい
    長毛は寒い地域での生活に適応するために発達した被毛であり、断熱効果が高くなっています。そのため、夏場は一度こもった熱をなかなか外に逃がせず、体温が上昇しやすいのです。
  • 換毛期の抜け毛が体温調節の妨げになることも
    長毛種は春から夏にかけて換毛しますが、毛玉が絡んで被毛が抜けきらず、皮膚に風が通らない状態が続くと、さらに暑さを感じやすくなります。
  • グルーミングによる体温調整が不十分に
    猫は毛づくろい(グルーミング)によって唾液を使い、体温を下げようとしますが、被毛が長いと唾液がうまく皮膚に届かず、自力での体温調整が難しくなる場合があります。

【関連記事】猫のブラッシングはなぜ大切?頻度と喜ぶおすすめブラシを徹底解説!

肥満気味の猫は要注意!体に熱がこもりやすく夏は特にリスク大

肥満気味の猫は暑さに非常に弱いという大きな特徴があります。特に夏場は体温調節が苦手になり、熱中症のリスクが急上昇するため注意が必要です。

肥満猫が暑さに弱い理由とは?

  • 体の表面積に対して体重が重い
    しかし肥満になると体の表面積に対して脂肪や体重が多くなるため、効率的に熱を放出できなくなり、その結果、体に熱がこもりやすくなり暑さに非常に弱くなります。
  • 運動量が少なくなりがち
    太っている猫は、動くのが億劫になりがちで、暑くなっても自ら涼しい場所に移動しようとしないことも少なくありません。そのため、気付いたときにはぐったりしている…というケースも。
  • 呼吸器や心臓に負担がかかりやすい
    肥満によって体に負担がかかると、呼吸が浅くなったり心臓への負担が増えたりして、体温をうまく調節できなくなる危険性もあります。

高齢の猫は若い猫よりも熱中症リスクが高くなる

加齢によるさまざまな変化は、高齢の猫を熱中症にかかりやすくします。そのため高齢の愛猫と暮らしている飼い主さんは、気温や湿度の管理に十分注意し、涼しい環境を整えてあげることが大切です。

高齢猫が暑さに弱い理由とは

  • 体温調節機能の衰え
    若い頃であれば自然とできていた体温のコントロールが、加齢によりうまくできなくなってきます。そのため、高温多湿な室内では体に熱がこもりやすくなり、熱中症のリスクが高まります。
  • 基礎代謝の低下により暑さを感じにくい
    年を取ると代謝が落ち、暑さや不快感に対する反応が鈍くなることも。自分で涼しい場所に移動する判断が遅れる可能性があり、体温が過剰に上昇してしまうケースもあります。
  • 心臓・腎臓・呼吸器系などの持病が多い
    高齢になると心臓病や腎臓病、甲状腺疾患などの慢性病を抱えている猫が多く、これらの病気は暑さに非常に弱いです。ちょっとした温度変化が、体への大きなストレスとなることも。
  • 食欲や飲水量の変化に気づきにくい
    高齢猫は食欲や飲水量が日々変わりやすく、飼い主はそれに気づきにくいことがあります。その結果、脱水症や栄養不良を招き、さらに暑さに弱くなる悪循環に陥ることがあります。

安心して夏を過ごすための対策まとめ

猫は暑さに特別強い動物ではないため、快適な室温・湿度を保つことは、健康を守るための第一歩です。特に留守番中や高温注意報が出るような日は、温度管理を徹底して、猫の夏バテ・熱中症を防いであげましょう。

暑い夏を過ごすためのポイントは…

  • エアコンを使用して、室温は28℃を超えないよう管理する
  • 扇風機・サーキュレーターで空気を循環させる
  • 冷感マットやアルミプレートなどを用意する
  • カーテンで直射日光を遮る

コメント

タイトルとURLをコピーしました