PR

ペット保険の月額保険料はいくら?日本の加入状況と人気プランを紹介

猫を飼いたい人
記事内に広告が含まれています。
ほこり
ほこり

こんにちは「ほこり」です

猫を飼い始めると、餌代や猫砂、オモチャ、定期的な健康管理など、思った以上にお金がかかることに気づかされます。中でも予測が難しく突発的に発生する「医療費」は、飼い主にとって大きな不安の種です。

そんな不安を軽減してくれるのが「ペット保険」。この記事では、ペット保険の月額保険料がどのくらいかかるのか、日本での加入状況、そして人気のプランについて詳しくご紹介します。

【関連記事】猫を飼うために最低限必要な物 準備にかかる最低限の費用も解説

ペット保険の仕組みとは?飼い主が知っておくべき基礎知識

日本では、人が病院を受診する際、公的な健康保険が適用されるため、医療費の自己負担は原則として全体の3割程度に抑えられます。では、ペットが動物病院で診察や治療、手術を受けた場合はどうなるのでしょうか?

日本人が医療機関を受診する際の自己負担はどれくらい?

日本人が風邪をひいて病院を受診し、診察と薬の処方を受けて合計3,000円を支払ったとします。この場合、自己負担は医療費全体の3割にあたるため、実際には1万円の医療費がかかっており、残りの7,000円は公的な健康保険によって支払われています。

これは、日本では原則としてすべての人が何らかの公的健康保険に加入しているため、病院を受診した際の医療費は保険によって一部が負担され、窓口で支払う金額が大きく抑えられているからです。

知っておきたい!ペットの診察・治療費はどれくらいかかる?

ペットには人のような公的な健康保険がないため、病気やケガで動物病院を受診した際の診察・検査・治療・手術などの費用は、すべて飼い主の自己負担となります。

数千円程度で済む場合もありますが、たとえば猫が骨折した場合、完治までに平均20万〜30万円の費用がかかることもあります。

病院代だけで20万超え!?正直、家計がもたない…!

しかもこうした医療費は突然発生することが多く、高額な出費が急に必要になるケースも少なくないため、飼い主にとっては経済的にも精神的にも大きな負担となることがあります。

こうした高額かつ予期せぬ医療費の負担を軽減してくれるのが「ペット保険」です。

ペット保険に加入すると、毎月一定の保険料を支払うことで、病気や事故による診療費の一部を保険会社が補償してくれます。

人が加入する民間の医療保険と同様に、最低限の補償を受けられるリーズナブルなプランから、手厚い補償内容のハイグレードなプランまで、保険料や補償内容に応じてさまざまな選択肢が用意されており、飼い主のライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことができます。

急なケガとか病気って、本当に突然くるから…保険入っとくと安心だよね!

【関連記事】突然の下痢と血便で猫の元気がない?それは急性胃腸炎かも【我が家の実体験談つきで原因・治療法を詳しく解説】

ペット保険にはどんな種類がある?プランと保険料の比較ガイド

各保険会社の保険料を比較!月額費用の一例をご紹介

ペット保険の保険料は、保険会社ごとに異なります。ただし、どの保険会社でも共通しているのは「年齢が上がるほど保険料も高くなる」という点です。

では、実際に猫がペット保険に加入した場合、1ヶ月あたりの保険料はどのくらいになるのでしょうか?

ここでは、猫の年齢が「3歳」と「6歳」の場合において、「補償割合50%と70%」のプランに加入した場合の、保険会社ごとの月額保険料の一例をご紹介します。

ちなみに「補償〇〇%」とは、例えば補償70%のプランであれば、診療費のうち70%を保険会社が負担し、残りの30%を飼い主が自己負担するという仕組みです。補償50%の場合は、医療費の半分を保険会社が支払ってくれることになります。

【関連記事】猫をペット保険に加入させるべき理由と、加入させる必要がないケースとは?

保険会社猫の年齢補償%保険料(1カ月分)
PS保険3歳50%1,580円
PS保険3歳70%2,170円
PS保険6歳50%2,130円
PS保険6歳70%2,600円
FPCペット保険3歳50%950円
FPCペット保険3歳70%1,210円
FPCペット保険6歳50%1,180円
FPCペット保険6歳70%1,500円
アイペット損保3歳50%2,400円
アイペット損保3歳70%2,990円
アイペット損保6歳50%2,850円
アイペット損保6歳70%3,550円
リトルファミリー少額短期保険株式会社3歳50%1,430円
リトルファミリー少額短期保険株式会社3歳70%1,800円
リトルファミリー少額短期保険株式会社6歳
50%
1,590円
リトルファミリー少額短期保険株式会社6歳70%2,010円

補償の詳細や料金プランは保険会社ごとに異なります。気になる保険があれば、各保険会社の公式サイトで最新の情報を確認し、見積もりを取ることをおすすめします。

ペット保険の違いとは?保険会社ごとの特徴を比較!

ペット保険は、保険会社やプランごとに補償内容が異なります。中でも大きな違いとなるのが、通院費・入院費・手術費用に対する「補償の上限額」です。

例えば、治療費の補償が○○万円までという上限が設定されているプランもあれば、補償額に上限のない「無制限」のプランも存在します。一般的には、補償される金額が高くなるほど、月々の保険料も高くなる傾向があります。

さらに、保険会社によっては特約(オプション補償)を用意していたり、他社と差別化されたサービスを展開しているケースもあります。

以下は特約の例です!色々なものがありますよ

  • 車椅子費用を最大10万円補償(PS保険
  • 一般的な補償割合は50%か70%であるが、90%補償のプラン(あいおいニッセイ同和損保)や100%の補償プラン(PS保険
  • 月々780円からの手頃な保険料で手術費用に特化した保険(アイペット損保
  • LINEで気軽に獣医やドッグトレーナーに相談することができるサービスを付加(アニコム損保
  • 他人を怪我させてしまった場合や、物を壊してしまった場合に補償を受けられる(楽天ペット保険

月々の保険料とともに、何が自分には必要かを考えて色々な商品を見比べてみましょう。

日本におけるペット保険の加入状況と普及率はどれくらい?

保険料って結構高いから入るか迷う…みんなペット保険には入ってるの?

日本におけるペット保険の加入率(保険加入ペット÷ペットの数×100)には以下のようなデータがあります。

年代や数値に差異はありますが、これは正確な数値を集めることは不可能であるため、差が生じてきますが、加入率は10~20%の間と考えて間違いはありません。

つまり10頭中1~2頭しか加入をしていないのです。

ヨーロッパではペット保険の加入率が高く、最も高いスウェーデンの場合だと70%を超えていることからも、日本の加入率が低いことが分かります。

ちなみにアメリカは2~3%程度しか加入していないらしいよ

日本でペット保険の加入率が低い理由とは?普及が進まない背景を解説

どうして日本って、ペット保険の加入率がこんなに低いんだろう?

保険料の負担が大きすぎる

ペット保険の加入率が低い最大の理由は、やはり保険料の高さです。私も飼っている猫をペット保険に加入させていますが、月々の保険料が高いと感じることが多く、今後も継続するかどうか悩むことがあります。

ちなみに、我が家の子どもが加入している保険の月々の保険料と比べると、猫のペット保険の方が高額であるという現実もあります。子どもの保険は千円程度で済む一方で、猫の保険料はそれを上回るケースが多く、家計への負担を強く感じることがあります。

このような保険料の高さが、ペット保険の加入をためらう大きな理由のひとつとなっているのです。

支払いが大変~

ペットが若く健康なうちは保険の必要性を感じにくい

ペットがまだ若い場合は、病院にかかる可能性が低いと考えて、ペット保険に加入しない人も少なくありません。

また、ペットを飼い始めたばかりの頃は不安から周囲のアドバイスで保険に加入することもありますが、若いうちは受診する機会がほとんどないため、「まだ保険は必要ないかも」と感じて解約してしまうケースも見られます。

ワクチン接種をして病気の予防も大切です!

【関連記事】室内飼い猫のためのワクチン接種ガイド|種類別の効果と理由を詳しく紹介

日本のペット保険は歴史が浅い

日本でペット保険が誕生したのは約20年前の1995年であり、まだ歴史が浅い分野です。当初は保険金の未払いが多発したり、経営がずさんなケースも見られ、ペット保険に加入すること自体がリスクと捉えられることもありました。

しかし、2005年の保険業法改正を機に、ペット保険は信頼性を高め、徐々に加入者数が増加しています。それでもなお、「積極的に加入すべき」と広く理解されるには、まだ至っていないのが現状です。

まとめ:日本のペット保険事情と加入のポイント

日本のペット保険は歴史が浅く、1995年の誕生当初は保険金未払いなどの問題があり、信頼性に課題がありました。

2005年の法改正以降、徐々に信頼が高まり加入者も増加していますが、まだ加入率は低いままです。大きな理由として保険料の高さや、若く健康なペットに対する保険の必要性を感じにくいことが挙げられます。

ペット保険は急な病気やケガの経済的負担を軽減する有効な手段であり、保険会社やプランによって補償内容や保険料が異なります。ペットの年齢や健康状態、ライフスタイルに合わせて適切な保険を選び、万が一に備えることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました