PR

日本における野良猫や保護猫の数はどのくらいいるの? 保護猫はどこに保護されるのか?

保護猫について
記事内に広告が含まれています。
ほこり
ほこり

こんにちは「ほこり」です。

野良猫や保護猫ってどのくらいいるの?

テレビやネットでも保護猫の話題を見かける機会が増えてきましたが、日本では野良猫や保護猫ってどのくらいいるのでしょうか?

この記事では野良猫や保護猫の推計数や保護猫が保護をされる場所、さらには悲しいお話になりますが…殺処分される猫の数について解説をしていきます。

美味しさも、キレイケアも。特許取得成分配合の食べるケア『カナガンデンタルキャットフード』

日本における飼い主のいない猫の推計数

日本には飼い主のいない猫はどのくらいいるでしょうか?

日本人の人口のように、猫の場合には全体の正確な数を示すものはなく、地域によって猫の生息状況は大きく異なるため全国一律の推定も難しい状況ではあります。しかし統計を取ったものはいくつかあり、おおよその数値を把握することは可能です。

マース ジャパン リミテッド(※1)はマース ペットケアが「飼い主のいないペットの現状把握プロジェクト(State of Pet Homelessness Project)」として2024年1月23日に発表した調査結果のうち、日本の犬猫に関する調査結果の詳細を公開しています(2022年~2023年の期間で集計)。

それによると日本における猫の総数と飼い主のいない猫の数は以下のようになっています。

  • 猫の総数:約1,117万頭
  • 飼い主のいない猫の総数:約222万頭

このデータによると全体の約19.8%、5頭に1頭の猫は飼い主がいないということになります。

そんなにいるなんて

正直とてもビックリです…

ちなみに犬の場合には

  • 犬の総数:約716万頭
  • 飼い主のいない犬の総数:約5万2500頭

全体の約1%になるため、犬に比べて猫の飼い主のいない割合が如何に高い数値になっているのかが分かります。

犬の5万頭以上も十分に悲しい数値です…

【出典】

  • ※1 マースジャパン公式サイト
  • ※2 日本におけるペット(犬・猫)に関する調査データ初公開

日本における保護猫の数は44,800頭

先ほどのマース ジャパン リミテッドの調査における「飼い主のいない猫」とは、どのような状況の猫のことをいうのでしょうか?

飼い主がいない猫には2つのパターンがあり、一つが野良猫、もう一つが保護猫です。

約222万頭の飼い主のいない猫のうち、野良猫と保護猫の内訳は

  • 野良猫:約218万頭
  • 保護猫:約44,800頭

飼い主のいない猫のうちで保護された猫は、なんと約2%しかいないのです。

Amazonでは多種多様なペット用品が販売されています

保護猫はどこに保護されるのか

保護猫が保護されている場所は大きく分けて2つあります。

自治体で保護する

各都道府県や市町村に設置されている公的な施設で一時的に保護される場合があり、以下のような施設があります。

  • 動物愛護センター:令和4年4月28日の環境省発表では全国で129か所に設置されている
  • 保健所:都道府県や市町村に設置されているが、全ての保健所に保護施設があるわけではない

民間の保護施設

以下のような民間の保護団体や個人ボランティアでは、以下のような人たちが善意と使命感で活動をしています。

  • 動物保護団体:NPO法人などで運営をしており、一軒家やシェルター施設で保護をしている場合が多い
  • 個人ボランティア:一般家庭で一時的に猫を預かり、譲渡会などへ参加をさせて里親を探す
  • 保護猫カフェ:気軽に保護猫と出会える場所で、里親とのマッチングをするハードルが低い【関連記事】保護猫カフェってどんなところ?
  • 動物病院:怪我や病気のある猫を一時的に保護し、地域の保護団体と連携して譲渡に繋げるケースがある。

民間で活動をしている人達は「殺処分を減らしたい」「動物の命を守りたい」という思いから、自己資金を使って活動をしており、基本的に無報酬で寄付や物資支援に頼っていることがほとんどです。

医療費、エサ代、トイレ用品などのコストが重くのしかかり、寄付が集まらない月には赤字になる団体も多く非常に厳しい実情があります。

里親が見つからない場合には殺処分になることも…

保護されても新しい家族が見つからなかった場合には殺処分の対象になる場合があります。

令和5年度の(2023年度)の環境省の統計によると、全国の自治体が引き取った猫の総数は25,224頭で、そのうち6,899頭が殺処分されています。さらに悲しいことに4,036頭は幼少猫でした。

殺処分をする理由にはいくつかあり

  • 治癒の見込みがない病気や攻撃性があるため、譲渡することが適切でない…3,188頭
  • 譲渡先の確保や適切な飼養管理が困難…1,417頭
  • 病気や老衰、自己などで引取り後に死亡したケース…2,294頭

に分けられています。

この数字は収容能力(ケージの数や予算、人員など)が限られていたり、収容される猫の多くが離乳前の子猫であり、哺育が難しいケースが多いことが-因としてあげられます。

年々殺処分される猫の数は減少していますが

とても悲しい現実ですね…

まとめと感想

私の住んでいる地域では、数年前まで野良猫(もしかすると放し飼いをしている猫?)が多くいました。

家の横に設置してあるサイクルハウスから自転車を取ろうとすると、中から猫が飛び出してきてビックリするということもたびたび!子どもはかなりビビッてしまい、自転車を取ることがトラウマになっていた時期もあります(笑)

しかし最近では野良猫を全く見かけなくなっていたため、今回の記事に合った野良猫の数は衝撃的で、とても悲しい気持ちになってしまいました。

保護猫活動に取り組んでいる世の中の人達の頑張りで飼い主のいない猫が減ってきており殺処分される猫も減ってきています。個人的に微力ではありますが募金をしたり、保護猫カフェに行くなどして出来ることをして応援をしていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました