
こんにちは「ほこり」です
今回は可愛い猫のことでなく
汚い人間のお話です。
先日「SNS上で『猫舎閉鎖のため無料譲渡』などとうたい、金銭を騙し取る詐欺が東京や大阪で相次いでいる」というニュースをみかけました。
詐欺の手口は様々ですが、近年は保護猫を利用した保護猫詐欺というものが頻発しています。今回は、保護猫詐欺の手口と詐欺被害に合わないためのポイントを解説します。

タイトルの「猫がイカ耳になるくらい…」
ってどういうこと?
→【関連記事】猫のイカ耳ってなに? イカ耳になるときの猫の気持ちを理解しよう
保護猫詐欺の手口
保護猫詐欺とは、本当に猫を救いたいと思って寄付したりする人の善意を悪用する非常に悪質な詐欺行為のことをいいます。SNSやブログを使って詐欺行為を行うものが多く以下のような手口があります。
架空の保護活動団体を装う
保護猫詐欺のほとんどは架空の保護活動団体を装い、実際には保護をしていない猫の写真などを他団体から無断転載して使用することが多いです。
「治療費が必要」「餌代が足りない」など、保護猫のために支援金が必要であるとSNSやブログで訴え、集まった寄付金を私的に流用します。
高額な譲渡費用を請求する
保護団体から譲渡を受ける場合には数万円程度を寄付金のような形で団体へ支払いをしますが、本来の譲渡費用(去勢避妊手術費・ワクチンや健康検査代などと偽って)以上の金額を請求されることもあります。
【関連記事】→室内飼いの猫であっても、ワクチン接種をするべき理由
もしも詐欺の場合には、「領収書をください」と伝えることで、話を濁したり音信不通になったりします。
猫の転売目的での偽装
保護活動をしているように見せかけて、正式な保護活動団体などから猫を譲り受け、その後SNSなどで高額な金額で転売をしたり、中には「純血種」などと偽って売るような悪質な業者もあります。
保護猫詐欺の具体例
以下は実際に報告をされているような保護猫詐欺の具体的な事例で、いずれも善意の人を狙った悪質なケースです。
高額な譲渡費用を騙し取る詐欺
SNS上で次ような内容で投稿

保護猫を引き取ってくれる方を募集しています

ぜひ引き取らせてください。よろしくお願いします。

ありがとうございます
譲渡前に医療費とワクチン代として
3万円が必要なので振り込んでください

振込後に連絡が取れなくなった…
投稿の写真も他のサイトで使われていたものだった…
実在しない保護猫で寄付金を集める
SNS上で次のような内容で投稿

交通事故で大怪我した猫を保護しました
手術代5万円の寄付をお願いします

5000円協力します!

私は3000円します!

みなさん、ありがとうございます
募金が集まった後に投稿は削除され、アカウントも消された。
感情に訴えかける詐欺投稿

助けてください!この子は今夜保健所に連れて行かれてしまいます。
あと3万円あれば助けられるので、どうかご支援をお願いします!
可哀そうな表情の猫の写真と一緒に、銀行口座やPayPayのQRコードの振り込み先が書かれた投稿をする。

こんなかわいい猫が…
すぐに振り込みますので、これで助けてあげてください!
直後に投稿は削除され音信不通に…
詐欺を見分けるチェックリスト(10項目)
上記は詐欺行為の一部で、実際には詐欺だと全く気付かないような巧妙な手口を使って人を騙すような業者がほとんどです。
保護猫詐欺を見分けるための10項目をチェックリストとしてまとめてみましたので、保護猫の譲渡を考えている人は相手が怪しい業者ではないかを確認するために、チェックをしてから話をすすめていきましょう。
怪しいと感じた時の通用先一覧
もしも「詐欺にあってしまったのではない…?」と感じた場合には下記のような機関へ通報をしましょう。
警察相談専用電話(#9110)
緊急性はないけれど、警察に相談をしたいことがある場合に使うことができます。
詐欺や悪質商法についての不安の他にも、近所の騒音や迷惑行為の相談、ストーカーやDV被害などでも利用することが可能で、受付時間は都道府県によって異なる場合はありますが、平日(8:30~17:15)の場合が多いです。
動物愛護管理行政(各都道府県の動物指導センターなど)
動物愛護管理行政とは、国や地方自治体が行う「動物の命や福祉を守り、適正に取り扱うための行政活動」のことで、主に動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)」に基づいて実施されています。
行政への許可や届け出の管理も行っているため、届け出状況の有無も確認することが可能です。
相談の際に準備するとよい情報
いきなり電話をかけて相談をしてももちろんかまいませんが、以下の情報があるとスムーズに話が進みますので、可能な範囲で準備をしてから相談をしましょう。
【要注意!!】やってはいけない通報
詐欺の確証がない中で、「詐欺にあった腹いせ」や「詐欺情報を広めたいという正義感」から、SNSで誹謗中傷をするのは絶対にやめましょう。
万が一その業者が詐欺ではなかった際や、逆にあなたの行為を逆手にとることを詐欺業者がした場合には、名誉棄損で訴えられたり別の方法で脅迫をされる場合もあります。

気持ちは分かりますが
一度冷静になってから対応を考えましょう!
まとめ
保護猫という命や善意を利用してお金や物資を騙し取るのは、非常に悪質で許されない行為です。
このような理由から、詐欺行為が世の中からなくなることはないでしょう。
保護猫詐欺は被害者だけでなく、本当に活動している保護団体や里親になろうとする人たちの信頼まで傷つけてしまいます。詐欺をなくすこと以上に詐欺に引っかからないように十分注意をする、個人個人の行動がとても大切です。
コメント