PR

猫の泌尿器系疾患に要注意!かかりやすい理由と代表的な病気・症状を詳しく解説

泌尿器系の病気
記事内に広告が含まれています。
ほこり
ほこり

こんにちは「ほこり」です

猫は泌尿器系の病気にかかりやすい動物だといわれています。

「トイレに何度も行く」「血尿が出た」「尿が出にくい」「トイレ以外で粗相をする」これらは泌尿器系の病気のサインかもしれません。

この記事では、なぜ猫が泌尿器系の病気になりやすいのか、その理由と対策法、代表的な泌尿器系の病気の種類についてわかりやすく解説します。愛猫の健康を守るためにぜひ最後まで読んでください。

猫が泌尿器系の病気になった時の症状や行動

泌尿器系とは、腎臓・尿管・膀胱・尿道などのおしっこをつくって排出するまでの器官全体を指します。この部分にトラブルが起こると、以下のような症状が現れることがあります。

1. トイレに行く回数が増えるのに、尿が少ない

頻繁にトイレに行くのに実際にはほとんど尿が出ていない場合は、膀胱炎や尿道閉塞、尿路結石の疑いがあります。

【こんな様子は要注意

  • 何度もトイレに入るがおしっこが出てこない
  • 少量の尿を何回にも分けて出している
  • トイレ周辺をウロウロする

猫は本能的に排泄行動を隠そうとするので

トイレの様子をよく観察することが大切です。

2. トイレで力んでいる・排尿に時間がかかる

尿道や膀胱に痛みや炎症があると、猫は排尿を怖がったり我慢したりすることもあります。

そのため排尿時に時間がかかったり、うずくまるようにしているような場合には、尿がスムーズに出ていないサインです。

3. 尿に血が混じっている(血尿)

尿がピンクや赤っぽく見える場合には血尿が出ている可能性があり、これは膀胱炎や尿路結石、腎臓病の初期症状の一つです。

猫砂に血がついていたら

血尿を疑いましょう

4. トイレ以外の場所でおしっこをする

普段はきちんとトイレを使っていた猫が、急に布団やカーペット、床の上などでおしっこをしてしまうようになった場合は泌尿器系の不調による可能性があります。

これは「排尿=痛い」という記憶がトイレに結びついてしまったことにより、別の場所で排尿しようとする行動が原因です。

5. 抱っこを嫌がったりお腹を触ると怒る・嫌がる

猫は膀胱や腎臓周辺に痛みがあると、抱っこを嫌がったり、お腹を触ると怒ったりするようになります。

普段は甘えん坊だったのが急に距離を置くようになった場合にも、何らかの体調不良が隠れているかもしれません。

お腹痛いよ…

6. 元気がなく、食欲も落ちる

泌尿器系の病気が進行すると老廃物が体内にたまり、全身の状態が悪化していくため、元気がなくなり食欲も低下していくことが多くあります。

猫は体調を崩しても我慢する動物なので、普段と少しでも様子が違うと感じたら早めに受診をしましょう。

7. 嘔吐やぐったりして動かない(緊急事態!)

尿が全く出ていない状態が続くと、急激に体調が悪化し「尿毒症」に陥ります。これは命の危険がある非常に危険な状態です。

次のような状態の時には

至急病院へ行きましょう!

  • 24時間以上排尿がない
  • 嘔吐が続いている
  • 呼びかけても反応が鈍い、ぐったりしている

猫が泌尿器系の病気になりやすい5つの理由

猫が泌尿器系の病気になりやすいのには、猫という生きものの体のしくみや、暮らし方に関係する5つの要因があります。

1.水をあまり飲まない習性

猫の祖先は砂漠で生活していたため、水分摂取量が少なくても生きられる体質です。

そのため、今の猫たちも水をあまり飲まず、どうしても尿が濃くなりがちです。この「濃い尿」は、膀胱炎や尿路結石といった泌尿器系の病気を引き起こすリスクを高める原因のひとつでもあります。

猫も人も、水分は大事だねー

2. ドライフード中心の食事が多い

市販されているキャットフードの多くは、「ドライフード(いわゆるカリカリ)」と呼ばれるタイプで、水分含有量はおよそ10%以下と非常に低いのが特徴です。

保存性が高く、手軽に与えられるため多くの家庭で使われていますが、その分食事から摂れる水分はどうしても少なくなってしまいます。

猫はもともと、水を積極的に飲む習慣があまりない動物です。そのため、ドライフードだけの食生活を続けていると、体内の水分量が不足しやすくなり、結果として尿が濃くなってしまいがちです。

→【参考記事】猫の尿路結石におすすめのフードTOP5|再発予防に役立つ療法食を徹底比較!

3.オス猫は尿道が細く、詰まりやすい

特に注意が必要なのが、去勢手術を受けたオス猫です。

オス猫の尿道は、もともとメス猫に比べて細くて長く、途中でカーブしている構造をしています。このため、もし尿の中に結晶や結石ができてしまうと、それが尿道に詰まりやすくなり、「尿道閉塞(にょうどうへいそく)」という危険な状態に陥ることがあります。

尿道閉塞は命に関わることもあるため、おしっこが出ていない場合には迷わず動物病院を受診しましょう。

さらに、去勢手術をしたオス猫はホルモンの影響により、活動量が減ったり太りやすくなったりする傾向があり、結果として水を飲む量が減る・トイレの回数が減る・代謝が落ちるなど、尿路のトラブルが起きやすい要素がいくつも重なってしまいます。

→【関連記事】初心者必見!猫を飼うならオスとメスどっちが飼いやすい?性格や特徴を徹底比較!

4.環境の変化やストレスに弱い

猫は、とても繊細で感受性の強い生き物です。私たち人間から見れば「ほんの少しの変化」でも、猫にとっては大きなストレスとなることがあります。

たとえば、引っ越しや来客、家具の配置換え、トイレが少し汚れていること――そんな些細な変化ですら、猫の心にはプレッシャーとして積み重なっていきます。また、ほかの猫との同居急な生活リズムの変化なども、強いストレス要因となり得ます。

こうした環境の変化によって引き起こされるのが、「ストレス性膀胱炎」や「特発性膀胱炎」と呼ばれる病気で、これはウイルスや細菌によるものではなく、原因が特定しにくい代わりに、ストレスがきっかけとなって膀胱に炎症が起きる非常にやっかいな疾患です。

5.年齢や体質も関係

猫は年齢を重ねるごとに、体のさまざまな機能がゆるやかに衰えていきます。中でも特に注意が必要なのが、腎臓の働きの低下です。

猫の腎臓はとても繊細で、高齢になるにつれて慢性的なダメージが蓄積しやすい臓器です。そのため、シニア期(おおむね7歳以上)を迎えた頃から、慢性腎臓病(CKD)のリスクが一気に高まってきます。

この病気は進行がゆっくりなぶん、初期のうちは目立った症状が出にくいという特徴があり、気づいたときにはかなり悪化していた…というケースも少なくありません。

また、年齢に関係なく、遺伝的な要因や体質によって尿路結石ができやすい猫もいます。一部の猫種では、体内の代謝や尿の性質が結石の形成に関わっており、たとえ若くても病気を発症してしまうことがあるのです。


泌尿器系の病気を防ぐためにできること

泌尿器系の病気にかかりやすい猫ですが、日々の暮らしを見直すことで、しっかりと予防することができます。

大切なのは、小さなサインを見逃さず、日常のケアに気を配ること。以下のポイントを意識して、愛猫の健康を守りましょう。

  • 新鮮な水をいつでも飲めるようにする→ 自動給水器や複数の水飲み場を用意
  • ウェットフードやスープで水分補給→ ドライフードばかりでなく、水分の多い食事を与える
  • トイレ環境を清潔に保つ→ 1日1回以上掃除し、猫がストレスなく使える環境をつくる
  • 定期的な尿検査・健康診断を行う→ 早期発見が命を守るカギになる

→【関連記事】猫のトイレはどれを選んだらいいの? 種類別に特徴を解説・おススメのトイレも紹介


主な泌尿器系の病気とその症状

猫の泌尿器系の病気は、早期に気づいてあげることで重症化を防ぐことができます。ここでは、特に注意すべき代表的な病気と、それぞれの症状や原因について詳しく解説します。

1. 特発性膀胱炎(FIC:Feline Idiopathic Cystitis)

原因が特定できない膀胱の炎症。猫の泌尿器疾患の中でも特に多く、ストレスや環境の変化が大きく関係していると考えられています。

【主な症状

  • 頻繁にトイレに行くが、尿が少ししか出ない
  • 排尿時に鳴くなど、痛みを感じている
  • 血尿が見られることがある
  • トイレ以外の場所で粗相をすることも

【注意点】

ストレス対策が大きなカギ。生活環境の見直しや、ストレスを軽減するグッズの活用が効果的です。

2. 尿路結石

膀胱や尿道に結石(ストルバイトやシュウ酸カルシウムなど)ができる病気。食事の内容や体質、飲水量の少なさが原因となります。

【主な症状

  • 何度もトイレに行くが、尿が出にくい
  • 血尿や白く濁った尿が出る
  • トイレに長くこもる
  • 食欲低下や元気がなくなる

【注意点

フードによる管理が重要。再発しやすいため、獣医師と相談の上、療法食を継続する必要があります。

尿路結石のことを詳しく知りたい人は

こちらを読んでみてください


3. 尿道閉塞(尿道のつまり)

尿道が結石や結晶などで完全に詰まり、尿がまったく出なくなる緊急疾患。特にオス猫は尿道が細いため、発症しやすいです。

【主な症状

  • 何度もトイレに行くが尿が出ない
  • お腹を触ると痛がる、うずくまる
  • 嘔吐や食欲不振、元気消失
  • 放置すると命に関わることも

【注意点

この状態は一刻も早く動物病院へ。数時間で命に関わるケースもあります。


4. 膀胱炎(細菌性)

細菌感染によって膀胱に炎症が起きる病気。高齢の猫や、免疫が落ちているときにかかりやすいです。

【主な症状

  • 頻尿や排尿時の痛み
  • 血尿、悪臭のある尿
  • トイレの回数が増える
  • 尿の色やにおいが明らかに変わる

【注意点
抗生剤による治療が必要なケースが多いため、早めに検査・診断を受けましょう。


5. 慢性腎臓病(CKD)

高齢猫に多い病気で、腎機能が少しずつ低下していく慢性的な疾患。泌尿器系の異常として見過ごされがちですが、放置すると危険です。

【主な症状

  • 水をたくさん飲む、尿量が増える
  • 食欲不振、体重減少
  • 嘔吐、口臭(アンモニア臭)
  • 元気がなく、毛づやが悪くなる

【注意点
定期的な血液検査や尿検査が早期発見の鍵。療法食と水分管理が重要です。

6. 腎盂腎炎(じんうじんえん)

腎臓にまで感染が広がった炎症性の病気。細菌性膀胱炎などから波及するケースもあります。

【主な症状

  • 高熱、嘔吐、元気がない
  • 多飲多尿
  • 腰回りを触ると嫌がる
  • 尿に異常(血尿、濁り、におい)

【注意点
重症化しやすく、放置すると腎不全につながる可能性も。早めの受診が必要です。


まとめ|泌尿器系のトラブルは「早期発見」と「継続ケア」が大切

猫の泌尿器系の病気は、一度発症すると再発しやすいものも多く、日常のケアが非常に重要です。

  • 少しでも様子がおかしいと感じたら早めに動物病院へ
  • 食事・水分・ストレスのバランスが健康維持のポイント

愛猫の健康を守るために、ぜひ今回の記事を参考に、日頃のケアを見直してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました