
こんにちは「ほこり」です
猫を飼おうとしたときに、お迎えをする先にはさまざまなものがあります。
代表的な所ではペットショップ、ブリーダー、知人からの譲渡という方法もありますが、近年では保護団体から猫を譲り受けるという人が増えてきています。

初めて猫を飼うのに
保護猫はハードルが高くない?
そのように考えている人は多くいるのではないでしょうか?
しかし、初めて猫を飼う人にこそ保護猫はおススメなのです。
今回の記事では、初めて猫を飼う人にとって保護猫をおススメする5つの理由について説明をします。これから猫を飼おうか悩んでいる方であれば、きっと保護猫がお迎えの選択肢に入ってくると思います。
保護猫のトライアルがある
保護猫のトライアルとは?
保護猫のトライアルとは、猫を正式に迎える前に一定期間お試しで一緒に暮らしてみて、人や自宅の環境、さらには先住のペットとの相性を確かめることのできる制度のことをいいます。
保護団体などから譲渡を受ける際には、多くの機関でこの制度を導入をしているため、初めて猫を飼う人にとっては猫との相性をみるだけではなく、猫との生活のイメージをつけることもできます。
その期間で猫を飼うことが難しいと感じた場合には、譲渡を取りやめ返却することが可能です。

猫との生活って
こんな感じなんだー
ペットショップの場合はトライアルはなく、さらにペットにはクーリングオフ制度が適用されません。そのため飼ってはみたけど、なじむことができなかったとしても原則返却ができないため、人も猫も不幸になってしまうという事態が出てくる例は珍しいことではありません。
トライアルの流れ(例)
- 面談・譲渡説明
- 自宅確認(訪問や写真にて)
- トライアル開始(2週間~1カ月程度)
- 定期的な連絡と報告
- 双方合意の場合には正式譲渡/相性が合わない場合には中止して返却
保護団体により違いがありますので、気になる猫や団体があった場合には直接問い合わせをして確認をしてみてください。
分からないことを相談することができる
初めて猫を飼う時には、分からないことがたくさんあったり、何かあった時に不安な気持ちになるのは当然のことです。
トライアルの申し込み時はもちろん、トライアル中、正式な譲渡後にも不安なことなどがあればいつでも気軽に相談をすることができるのは、猫初心者にとってはとてもありがたいです。

心配・相談事がなくても
譲渡後の近況を話してもらえるだけでも
とても嬉しく安心した気持ちになりますよ
ぜひ気軽に連絡をください!
猫の普段の姿を見ることができる
譲渡先として考えている場所が保護猫カフェの場合には、猫の普段の生活をみることができます。
出典:【YouTube】福岡ねこねこチャンネル 保護猫カフェ1028のねこちゃんたち
↑こちらの動画では保護猫カフェにいる猫の様子を確認することができます。保護猫カフェでは猫たちが自由気ままに過ごしているので、それぞれの普段の姿を見ることができます。
新しい家に来ると最初はソファーの下や物陰に隠れて固まってしまいますが、保護猫カフェで普段の姿をみることができれば、その猫が家に慣れた時の姿を想像することができます。

色々な性格の猫をみることで
想像を膨らませて考えてみましょう💗
成猫から飼うこともできる
ペットショップやブリーダーから購入をする場合には、子猫からということがほとんどです。
子猫はものすごーく可愛いらしいので、「猫を飼うなら子猫から」と考える人は多いでしょう。しかし子猫の場合には手間も費用も成猫に比べるととてもかかります。

子猫の場合にかかる費用は~?
猫の購入費はもちろん、避妊・去勢手術代、ワクチン接種、健康診断などの費用は数十万単位でかかってきます。
→【関連記事】室内飼いの猫であっても、ワクチン接種をするべき理由

手間はどのくらいかかるのかな?
子猫の場合にはワクチン接種に数週間おきに行く必要があったり、体調を崩しやすいためそのたびに動物病院へ連れて行ったりする必要があります。
また、トイレなどのしつけや、一人で長い時間留守番をさせておけないなどの時間的な負担もかなりのしかかってくるため、ある程度時間に余裕が必要となります。
→【関連記事】猫は留守番させても大丈夫? 留守番は何日まで可能か ~留守番時間ごとの対策を解説~
夜泣きや避妊・去勢手術前に発情期が来た時には鳴き声も酷くなるため、中には寝不足になる飼い主もいます。

保護猫の場合には…?
保護猫の場合には譲渡時に数万円の費用はかかりますが、ペットショップなどと比べると格段と金額を抑えることができます。さらに、ワクチン接種や避妊・去勢手術、健康診断が行われている場合がほとんどのため、飼い始めの費用だけでなく時間的な負担もとても軽く済みます。
命を救うことができる
保護猫は、捨てられたり迷子になったり様々な事情で保健所やシェルターに保護された猫たちで、飼い主が見つからない場合には殺処分されることもあります。
保護猫を迎えるということは、そうなる可能性のある猫の命を救うこともできます。
飼ってからそのように考える、愛情はとても強くなります。
まとめ
猫を始めて飼うのであれば保護猫はとてもおススメできます。
以上の5点は猫初心者にとってはとても大きなメリットになります。
これから猫の購入を考えているのであれば、ぜひ選択肢の一つに保護猫を引き取るということをいれてみてください。
コメント