PR

猫がパソコンの上に乗る理由とは?よくあるトラブルと簡単な対策法も解説!

猫のしつけ
記事内に広告が含まれています。
ほこり
ほこり

こんにちは「ほこり」です

私には「猫」と「ブログ作成」という2つの趣味があります。どちらも大切な時間ですが、実はこの2つの趣味は相性が最悪で、少し困っています。

というのも、猫がパソコンの上に乗ったり、キーボードの上を歩いたり、さらには爪でキーボードのキーを剝がしてしまったりと、パソコンが故障する原因になることがとても多いのです。

SNSなどでも、「パソコンに乗る猫」の写真や動画がよく投稿されているように、猫は本当にパソコンが大好きなようです。なぜわざわざパソコンに乗りたがるのか――

今回は、猫がパソコンを好きな理由、そして実際に起こりがちな猫によるパソコントラブルの例とその対策について詳しくご紹介していきます。

猫がパソコンを好きな理由とは?その行動に隠された意外な心理

猫がパソコンの上に乗ってくるのは、単なるいたずらではなく、ちゃんとした理由があります。実は、猫にとってパソコンは「暖かくて安心できる場所」だったり、「飼い主とのコミュニケーションの場」だったりするのです。

どうして猫ってあんなにパソコンが好きなの?ここでは、その理由をいろんな視点から紹介するよ!

【関連記事】猫が家の中で好きな場所ランキング ベスト5 ~猫に人気の場所は〇〇だ~

猫は温かい場所が好きだから

とくに冬場には、電源を入れたばかりのパソコンに猫がすぐ乗ってくる…という飼い主さんも多いのではないでしょうか?

猫は気温が高く、暖かい場所を好む習性を持っており、心地よい温もりを感じられる場所を自ら見つけては、そこでくつろいだり眠ったりすることがよくあります。

パソコンは動作中に内部から熱を発し、その熱がキーボード部分にも伝わります。このほんのりとした温かさが、猫にとってはとても快適な「適温」であり、まるでホットカーペットのように感じられるのです。そのため猫は、パソコンの上にそっと寝そべってそのまま熟睡してしまうこともあります。

パソコンの上は、猫にとってまさに理想的な「暖かくて安心できるスペース」なのです。

温かくて気持ちいい~

画面の動きに反応?猫はパソコンのディスプレイに興味津々

猫は、動くものに対して非常に強い好奇心を持つ動物です。パソコンの画面に映し出される動きや、マウスカーソルの滑らかな移動に興味を示し、目で追いかけたり、前足で画面をタッチしようとしたりすることがあります。

これは、猫が小さな虫や獲物を見つけたときに見せる行動とよく似ており、不規則で予測できない動きに反応してしまう猫の本能によるものです。

さらに、こうした動きに対する反応を何度も繰り返すうちに、「パソコンの画面は楽しい場所」という認識が猫の中で強まり、遊び場としてパソコン周辺にやってくるようになることも珍しくありません。

待て 待てー

猫は飼い主が触っているものや行動に興味津々!

猫は飼い主の行動や発する音に対して非常に敏感で、強い興味を示す動物です。何かに集中しているといつの間にかそばに猫がやって来る……そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

たとえば、以下のような場面で猫が近づいてくることがよくあるはずです。

  • 飼い主がお風呂に入っている時や、お風呂掃除をしている時
  • 拭き掃除や掃除機をかけている時
  • 台所で料理をしている時
  • ソファに座って本や新聞を読んでいる時

これらはいずれも、飼い主が何かに集中していたり、日常とは違う音や動きをしていたりするタイミングです。猫にとっては、「いつもと違う」「何をしているのかな?」と気になる瞬間なのです。

パソコンを使っている時も、猫にとっては同じように興味をそそられるシーンのひとつで、カチャカチャと音が鳴るキーボードの上で何かしている飼い主の姿は、猫にとって魅力的に映ります。その結果、近づいてきたり、ついパソコンの上に乗ってしまったりすることがあるのです。

何やってるのー?

猫にとってキーボードのサイズと感触は快適?

キーボードのサイズは、猫にとってまさに「ちょうどいい広さ」です。大きすぎず小さすぎず、体をくるんと丸めて座ったり、横になって眠るにはぴったりのスペース。そのため、猫にとってキーボードの上はまるで「自分専用のベッド」のように感じられるのかもしれません。

また、キーを踏んだときの「沈む感触」や「カチャカチャという音」も、猫にとっては好奇心をくすぐる要素です。軽く足を乗せただけで反応があるという感覚は、猫にとって「触れて楽しい」「気持ちいい」と感じられることがあり、ついつい何度も乗ってしまう理由のひとつになっていると考えられます。

さらに、飼い主の匂いや温もりが残っているキーボードは、安心感を与える場所にもなっているため、自然と引き寄せられるように乗ってしまうのです。

キーボードのキーは猫にとっての格好のおもちゃ?

キーボードのキーは、ひとつひとつが小さく、猫にとっては思わずいじりたくなるおもちゃのようなサイズ感です。そのため、前足の爪でカリカリと触ってみたり、軽くたたいてみたりと、いたずら心をくすぐられてしまうのです。

最初は軽く触れているだけでも、なかなか外れないキーに対して、猫はだんだんと力を加えていくようになり、最終的にはキーをはがしてしまうこともあります。そして一度うまくキーを外すことができると、「これは面白い!」と感じてしまい、他のキーにも同じような行動を繰り返すようになるケースも少なくありません。

猫にとっては遊びの延長かもしれませんが、飼い主にとってはパソコンの故障につながる大きなトラブルとなる可能性があるため、早めの対策が必要です。

カリカリするの気持ちいいんだよな~

🖥️ 猫が原因で起きるパソコントラブル!よくある被害とは!?

猫がパソコンに絡むと、思わぬトラブルが…!可愛いだけじゃ済まない被害もあるんだよ。

猫がキーボードの上に座っていたり、パソコンの画面にちょっかいを出している姿は、つい写真に撮りたくなるほど可愛らしいものです。しかし、その可愛さの裏側では、飼い主にとって深刻な被害が発生するリスクも少なくありません。

ここでは、猫が関与することで起こりやすいパソコン関連のトラブルを具体的に紹介します。

⚡ USBケーブルやイヤホンをかじる

猫は動くひも状のものが大好きなため、パソコンに接続されているUSBケーブルやイヤホンのコード、電源ケーブルは猫にとって絶好の遊び道具になります。ユラユラしているのをみているといじりたくなり、さらに段々と興奮してくるとかじったり、爪で引っかいたりしてしまうことで断線やデータ通信エラーが発生することがあります。

子猫の場合は、コードへの興味が強く、パソコン周りにケーブルをそのまま放置していると大きなトラブルを招く恐れもあります。

パソコンの電源ケーブルはそれぞれ専用のケーブルを使用しなければいけないため、再度購入するとなると高額になり、場合によってはメーカーからの取り寄せになってしまうためしばらくパソコンを使用することができなくなる場合もあります。

⚠️パソコン内部に猫毛が入って故障の原因になる

猫の抜け毛が原因で、パソコンが故障してしまうケースがあります。

パソコンは長時間使用することで、内部にホコリやダストが溜まりやすくなり、それにより冷却システムの効率が徐々に低下していくため、熱がこもりやすくなり最終的には故障の原因となることもあります。

そこに猫の抜け毛が加わると、リスクはさらに高まります。猫がパソコンの上や周辺に近づくことで、毛がファンや排気口から内部に入り込んでしまい、内部の通気性や冷却性能を妨げるためです。

このようなトラブルを防ぐためには定期的なパソコン内部の清掃が重要ですが、パソコンの分解や内部清掃は専門的な知識や技術が必要となるため、自分でやるのは難しい場合が多いでしょう。

💻 キーボードの誤操作やデータ消失

猫がキーボードの上を歩いたり、寝そべったりすることで、無意識のうちにキーを押してしまうことがあります。これによって…

  • 保存前の文章が突然消える
  • 意図しないアプリが起動・終了する
  • ファイルを削除してしまう
  • 大量の文字列が勝手に入力される

といった誤作動やデータ消失のトラブルが発生するケースも珍しくありません。作業中に一瞬目を離したすきに、大事な文書が消えていた…という経験がある飼い主さんも多いのではないでしょうか。

せっかく書いた記事が…トイレに行ってる間に消えている…

🔧 キーボードの破損・キー外れ

猫によるパソコンへのいたずらの中でも、最悪の事態と言えるのが「キーを剥がされること」です。

パソコンの上でくつろいだり、画面の動きを目で追ったりするだけであれば、多少のことは笑って済ませられるかもしれません。ですが、キーボードのキーをカリカリと引っかき、最終的に剥がしてしまう猫もいます。

我が家の猫「ななこ」も、まさにそのタイプで……私が油断している間に、「2」「3」「T」の3つのキーを器用に剥がされてしまいました。

仕方なく剥がれたキーは瞬間接着剤で応急処置をしましたが、修復後のキーは以前のようにスムーズに押せず、とても使いにくい状態のままになってしまいました…。

ななこーーー!またやられたーー

猫によるパソコントラブルを防ぐには?今日からできる予防対策

「パソコンに乗っている猫が可愛いから、多少のことは許せる!」という方には、特別な対策は必要ないかもしれません。しかし、猫がキーボードの上に乗ったり、パソコンをいじったりすることで、大切なデータが消えたり、最悪の場合はパソコンが故障してしまうこともあります。

そうしたトラブルを避けたいと考えるのであれば、あらかじめ予防策を講じておくことが大切です。

対策1:猫をパソコンに近づけない

猫によるパソコントラブルを防ぐための最も確実な方法は、猫をパソコンに近づけないようにすることです。「パソコンの上に乗るのはダメなこと」「いじってはいけないもの」と、粘り強く根気よく教えていく姿勢が大切になります。

猫が「パソコンに近づくのは良くないことなんだ」と覚えてくれれば、自然と距離をとるようになり、トラブルのリスクをぐっと減らすことができます

えっ!ダメなの!?

対策2:ノートパソコンの場合には使用しない時には閉じておく

ノートパソコンを使用している場合は、使わないときには必ず画面を閉じておくことをおすすめします。

作業中に一時的に席を離れるときでもシャットダウンまで行う必要はありませんが、画面を閉じておくだけで、キーを剥がしたり、キーや電源ボタンを誤って押されるのを防ぐことができます。

ただし、閉じた状態のパソコンの上に猫が乗りそのままくつろぎスペースにしてしまうこともあるため、できれば布などで覆う・収納するといった工夫を加えるとより安心です。

お留守番時には、出来れば片付けておきましょう!

対策3:パソコンを保護する道具を使用する

パソコンを保護する道具を使用することで、猫に壊されるリスクを減らすことができます。例えばパソコンを保護する道具としては以下のようなものがあります。

ケーブルを保護するカバー

商品名:COTCAT カジカジガード 3m / 直径5mm-6mm

猫がケーブルを噛まないようにしたり、噛んだとしても断線を防ぐためのケーブルを保護するカバーがあります。

断線することでパソコンが故障だけでなく、猫が感電して命をおびやかすことにもなりかねないため、ケーブルの安全対策をしましょう。

感電は怖いかも・・・

キーボードを保護するカバー

商品名:FMV LIFEBOOK AH キーボードカバー NH キーボードカバー (富士通 Fujitsu用 )

キーボードを保護するカバーを使用することで、キーボードを剝がされたり、汚れからパソコンを守れます。

さらに飲み物をこぼされた時にも、飲み物がパソコン内部に入っていくのを防ぐこともできます。

パソコンの機種によりサイズなど違いますよー

まとめ:猫とパソコンの共存を快適に!トラブル予防と対策

猫がパソコンに乗ったり、キーボードをいじったりする姿は愛らしいものですが、その行動が原因でパソコンにさまざまなトラブルが起こることがあります。

誤操作によるデータ消失やキーボードの破損、排熱口のふさぎによるオーバーヒート、さらに猫の抜け毛が内部に入り込むことで故障のリスクが高まる点には注意が必要です。これらのトラブルを防ぐためには、猫をパソコンに近づけないことが最も効果的です。

また、ノートパソコンは使わない時に画面を閉じるなど、日頃からの工夫も重要です。猫とパソコンが共存できるよう、適切な予防策と対策をしっかりと行い、快適な環境を整えましょう。

私も実体験でもパソコンを猫から保護することはすごく大切だなと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました