PR

猫の夏の暑さ対策!猫のためだけにエアコンを使用した時の電気代シュミレーションと節電方法

猫の生活のこと
記事内に広告が含まれています。

夏になると気温が上昇し、私たち人間だけでなく猫にも様々な影響を与えます。特に近年の猛暑により、エアコンによる温度管理が欠かせなくなってきています。

ここでは、猫にとっての最適な温度やそれを保つためのエアコンの使用の仕方について、さらに猫の留守番時にエアコンを付けっぱなしにしておいたときの電気代のシュミレーション、エアコンの使用頻度を減らし、節電・節約をする方法について解説をしていきます。

暑いのは嫌いだな~

猫にとって最適な温度

猫は暑さに対して特別強くも弱くもありません。

猫が過ごしやすい温度は人間とほとんど同じで20~28度、湿度は50~60%といわれています。

気温が低ければ人間と同じく寒さを感じますし、高すぎると暑さを感じます。 

僕らも夏の暑さはキツイよー

近年の気温の上昇

気象庁の観測によれば、日本の夏の平均気温は、100年あたり1.31℃の割合で上昇をしています。

出典:日本の夏の平均気温(気象庁ホームページより)

100年で1.31℃…実際、近年の夏の暑さの厳しさにはそれ以上の上昇を感じているのではないでしょうか?

私は北海道に住んでいますが、10年ほど前であればエアコンがなくても過ごせましたが、ここ数年はエアコンなしでの生活はかなり厳しいものがあります。

北海道がそうなんだから…

当然、本州や四国、九州などではそれ以上に厳しい夏の暑さになります。

猫は体温調節が得意な動物ですが、外気温が非常に高くなるとその能力も限界に達します。特に室内で飼われている猫は、外気の気温に直接触れることがないため、急激な温度変化に対応することが難しい場合があります。

熱中症のリスク

人間が真夏の暑い時期に、窓をしめっぱなしの家の中にいると熱中症になるリスクが非常に高くなりますが、これは猫も同様です。

特に猫は熱中症にかかるリスクが高い動物です。猫は水分摂取量が少ない動物であるため、高温多湿の環境では体内の水分や塩分が不足して、体温が上昇して熱中症になってしまいます。

熱中症になると呼吸が荒くなったり、心拍数があがったり、ぐったりするなどの症状がみられ、重症化すると危険な状態になる場合もあります。

留守番の時に熱中症になると

誰も助けてくれない…

真夏に猫を留守番させる時のエアコンの使い方

真夏の留守番にはエアコンは必須

真夏、窓をしめ切った状態で留守にすると室温はかなり高くなり、場合によっては40度を超えることもあります。

室内が30度以上になると熱中症のリスクが高まるため、室温が高い部屋に猫を数時間留守番させておくことは非常に危険です。

その際にはエアコンを使うことで部屋の温度を下げ、猫が快適に暮らせる環境を作ってあげましょう。

エアコンの設定温度は何度が最適?

エアコンを使用する際は、設定温度には注意が必要です。暑いので設定温度を低くすれば良いというわけではありません。猫は寒がりな面もあるため、あまり低い温度に設定すると逆に体調を崩すこともあります。

一般的には、26~28度程度の設定温度が猫にとって快適な温度とされています。また、エアコンの風が直接猫に当たらないように工夫することも大切です。

快適~🎵

猫のためにエアコンをつけっぱなしにした時の金額はどのくらい?

エアコンつけっぱなしはありがたいけど

電気代は大丈夫?

エアコンをつけっぱなしにした時に気になるのが、電気代です。

猫のためにエアコンをつけっぱなしにして仕事などに出かけると、電気代はどのくらい上がるのかシュミレーションをしてみましょう。

エアコンの種類、室内の温度、設定温度、部屋の広さ、稼働時間、1kWtあたりの電気料金などによっては差がありますが、ここでは以下の通りに条件を設定します。

  • 1日10時間(飼い主はAM8時に家を出て、PM18時に帰ってくる)家には人間は不在で猫だけのためにエアコンを使用する
  • エアコンの消費電力0.8kWt(800W)
  • エアコンを使う部屋の広さ12畳
  • 1kWtあたりの電気料金約31円(目安の金額。実際には地域などによって変動あり)

1日10時間エアコンを付けっぱなしにしていた時の電気代の計算方法は「0.8(kWh)×10(時間)×31円(kWh)=216円」となります。

  • 1時間あたり21.6円
  • 1日あたり216円
  • 1か月あたり(30日計算)6,480円
  • 1季節あたり(3か月計算)19,440円

この結果だけをみると、かなり電気料金がかかりますね。

結構な金額。キツイ…

エアコンの消費電力・電気料金を抑え方法

タイマー設定

飼い主の不在の時間、ずっとエアコンつけておく必要はありません。

その日の天気予報を見ながら一番暑くなる10時から15時の間だけ使用するなど、タイマーを設定することで、使用時間を短くすることができます。

半分だと、だいぶ違うかも!

エアコンの設定温度は28度に設定

エアコンの設定温度を1度上げると、電気料金は1カ月で500円程度安くなります。

夏場の28度という温度設定は、環境省が推奨している「快適性を損なわない範囲で省エネルギーを目指すため」の温度です。

28度というと少し暑く感じるかもしれませんが、問題なく生活をすることができますので、設定温度は28度にして外出をしましょう。

サーキュレーターを使用する

サーキュレーターをエアコンと併用することで、冷却された空気を部屋全体に循環させてくれるため、エアコンの設定温度が高かったとしても快適な室温を保つことができ、電気代の節約につながります。

ちなみにサーキュレーターの電気代は1時間あたり0.7~1円と非常に安いため、つけっぱなしにしておいても電気代はほとんどかかりません。

遮光カーテンを取り付ける

真夏の日中に太陽の光が直接家に入り込むのを防ぐことにより気温の上昇を抑えることができます。

真夏の場合、直射日光が入らないだけで2~3℃室温を下げることが可能です。

カーテン閉めるだけなら

簡単だねー

ペット用の冷感グッズを使う

ペット用の冷感グッズを取り入れることで、エアコンの使用頻度を減らすことも可能です。

マットタイプのものをはじめ、ペット用の冷感グッズには様々なものがありますので、合うようなものをみつけて使ってみましょう。

猫は自分から体温調節をすることができる場所をみつけ、気に入るとそこで過ごしますので、エアコンの使用時間をかなり減らすことができます。

冷たくて気持ちいい~💗

まとめ

人にとっても猫にとっても、近年の夏の暑さ危険です。

エアコンを適切に使用することで、快適に過ごすことはできますが、エアコンの使用による経済的な負担も考慮しなければいけません。

エアコンだけに頼るのではなく、さまざまなことを取り入れながら、猫も安心して夏を過ごせるような最適な環境を整えてあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました