こんにちは、「ほこり」です。

私には趣味が2つあります
「猫」と「ブログ作成」です
ですが、この2つの趣味は相性が最悪でとても困っています。
その理由は猫がパソコンの上に乗ったり、キーボードの上を歩いたり、そしてキーボードを爪で剝がされたりもするためパソコンが壊れてしまいます。
猫はパソコンが大好きで、SNSでもパソコンの上に乗った猫をあげている人も多く見かけます。そこで今回は猫がパソコンを好きな理由、猫によるパソコンのトラブルとその対策について説明をします。
猫がパソコンを好きな理由
パソコンの温かさが好き
猫は気温が高く、温かい場所を好む習性があり、自ら暖かく心地良い場所をみつけてしばしばそこで居眠りをする動物です。
パソコンの動作中に発生する熱がキーボードに伝わることによる温度は、猫にとっては非常に心地が良く適温なため、パソコンの上に寝そべって熟睡をするということがあります。
パソコンの上は猫にとって理想的な場所なのです。

温かくて気持ちいい~
画面の動作に興味を持つ
猫は動くものに対して、非常に好奇心が強い動物です。パソコンの画面に映る動きや、マウスカーソルの動きに対して目で追いかけ触ろうとする猫がいます。
これは小さな虫を見つけた時に追いかけるのと同じ行動で、予測不能な動きに惹きつけられてしまう猫の習性が影響しています。
何度も同じようなことを繰り返しているうちに、そこが楽しい場所であるとインプットされてしまうため、遊び感覚でパソコンの近くに来るのです。

待て 待てー
飼い主が触っているモノに興味がある
猫は飼い主の行動や飼い主が発する音に対して、非常に興味をしめします。例えば以下のような時、猫が近くに寄ってきませんか?
パソコンを使っている時にも猫は同じような感覚を持ち、飼い主の行っている行動に興味を持ち近くに寄ってきたり、パソコンの上に乗たりしてしまいます。

ほこり~?
何やってるのー?
キーボードのサイズと感触が心地が良い
キーボードのサイズは、猫が上に乗って座ったり横になるのにちょうど良いサイズであり、さらにキーが沈む感覚も心地良い感触を感じるようです。
キーひとつひとつの大きさが、おもちゃみたい
キーボードのキーひとつひとつが、いじりたくなるおもちゃのような大きさのため、爪でカリカリとやっていたずらをしたくなります。
また軽く爪でいじっても剝がれないために、何度もしつこく、徐々に力を入れてやることが楽しくなっていき、キーを剝ぐことができると楽しさを覚えてしまい他のキーにもやってしまうのです。

カリカリするの
気持ちいいんだよな~
猫によって起きるパソコンのトラブル
パソコンに乗っている猫の姿は可愛いためSNSでもよく見かけますが、猫がパソコンに乗ったりパソコンをいじることにより、飼い主にとってはかなりの被害を受ける可能性もあります。
ケーブルを噛む
パソコンに限らずですが、電化製品のケーブルを噛む猫は多くいます。
猫は動くひも状のものが大好きなため、パソコンについているケーブルがユラユラしているのをみるといじりたくなり、さらに段々と興奮していき噛んでしまうことでケーブルが断線してしまいます。
パソコンはそれぞれ専用のケーブルを使用しなければいけないため、再度購入するとなると高額になり、場合によってはメーカーからの取り寄せになってしまうためしばらくパソコンを使用することができなくなる場合もあります。
パソコン内部に猫毛が入って故障の原因になる
猫の抜けた毛がパソコン内部に入ることで、パソコンが故障してしまう場合もあります。
パソコンは使い続けることによってダストや汚れを吸収し、これによって冷却システムの効率が低下するために長期間使うことで故障する場合があります。
猫がパソコンに近づくことで、猫の抜け毛がパソコン内に入り込んでしまい故障する可能性が高まるのです。
故障を防止するためにはパソコン内部の適切な清掃が必要となりますが、専門的な知識がない場合には難しいでしょう。
電源を消したり、誤操作をする
パソコンでの作業中に猫がキーボードの上に乗ったり、保存をせずにつけっぱなしの状態で一度席を立ってしまった際に猫がパソコンをいじることで、予期せぬ誤操作を引き起こす可能性があります。
私自身、何度も電源ボタンを押されてシャットダウンされたり、作っていたブログをおかしな状態にされたこともあります。
キーを剥がす
いちばん最悪の行動がキーを剥がすという行為です。
パソコンの上で寝ていたり、画面を追っかけたりする程度であれば可愛いのですが、キーをカリカリして剥がす猫もいます。
我が家の猫「ななこ」はまさにそのような猫で、私が油断したことにより「2」「3」「T」と現状で3つのキーを剥がされてしまいました。
剝がされたキーは瞬間接着剤で取り付けましたが、とても押しずらい状態です・・・

ななこーーー!
またやられたーー
猫によるパソコントラブルの予防方法
「パソコンに乗っている猫が可愛いので許せるー」という方には必要がないことですが・・・
猫がパソコンの上に乗ることによって、パソコンを最悪壊されるという場合もあります。そのことを避けたいのであれば対策を講じておきましょう。
猫をパソコンに近づけない
トラブルにならないための最良の方法は猫をパソコンに近づけないことです。
パソコンに乗ること、パソコンをいじることは良くないということを粘り強く教えていきましょう。
パソコンに近づくことは悪いことであるというのを覚えてくれるのが一番です。

えっ!ダメなの!?
ノートパソコンの場合には使用しない時には閉じておく
ノートパソコンの場合には、使用しない時には画面を必ず閉じておきましょう。
パソコン使用中に一時的に席を立つときにもシャットダウンをする必要はありませんが、画面を閉じておくことでキーボードの上に猫が上ったり、キーや電源を触るということを防げます。
ただし閉じたパソコンの上に乗ってくつろぎモードになることはあります。
パソコンを保護する道具を使用する
パソコンを保護する道具を使用することで、猫に壊されるリスクを減らすことができます。例えばパソコンを保護する道具としては以下のようなものがあります。
ケーブルを保護するカバー

商品名:COTCAT カジカジガード 3m / 直径5mm-6mm
猫がケーブルを噛まないようにしたり、噛んだとしても断線を防ぐためのケーブルを保護するカバーがあります。
断線することでパソコンが故障だけでなく、猫が感電して命をおびやかすことにもなりかねないため、ケーブルの安全対策をしましょう。

感電は怖いかも・・・
キーボードを保護するカバー

商品名:FMV LIFEBOOK AH キーボードカバー NH キーボードカバー (富士通 Fujitsu用 )
キーボードを保護するカバーを使用することで、キーボードを剝がされたり、汚れからパソコンを守れます。
さらに飲み物をこぼされた時にも、飲み物がパソコン内部に入っていくのを防ぐこともできます。

パソコンの機種により
サイズなど違いますよー
まとめ
猫がパソコンに近づくことで様々なトラブルがあります。
猫にとってはちょっとした遊び道具であったとしても、飼い主にとっては高価なもので壊されることは絶対に避けたいものでしょう。
私の実体験でもパソコンを猫から保護することはすごく大切だなと感じています。
コメント